検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

中国史を学ぶということ わたくしと古代史    

著者名 西嶋 定生/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512896225220/ニ/書庫一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900037701220/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
220 220
アジア(東部)-歴史 日本-対外関係-アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000856328
書誌種別 図書
書名 中国史を学ぶということ わたくしと古代史    
書名ヨミ チュウゴクシ オ マナブ ト イウ コト 
著者名 西嶋 定生/著
著者名ヨミ ニシジマ サダオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1995.1
ページ数 253p
大きさ 20cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-642-07433-3
内容紹介 現代社会において歴史はどのような意味をもつのか。激動の昭和史を冷徹な眼で見つめてきた歴史家が、「東アジア世界」を対象に、なぜ人は歴史を学ぶのか、という命題の考えるヒントを提供する。歴史を学ぶすべての人に贈る書。
著者紹介 1919年岡山県生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学教授を経て、現在、東京大学名誉教授。主要著書に、「中国古代帝国の形成と構造」「邪馬台国と倭国」。
件名 アジア(東部)-歴史、日本-対外関係-アジア-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人はなぜ古代にこころ惹かれるのであろうか。現代社会においては歴史はどのような意味をもつのか。この命題は歴史とは何かを問うとき、誰しもが一度は考えなければならない課題である。激動の昭和史を冷徹な眼で見つめてきた歴史家が、「東アジア世界」を対象に歴史を学ぶとはどういうことかの考えるヒントを提供する。
(他の紹介)目次 1 日本の歴史と東アジア世界
2 古代史と歴史認識
3 東アジア世界と日本


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。