蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
旋盤ひとつでアジアが見える ボランティアとビジネスの接点から
|
著者名 |
森 清/著
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1993.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900056248 | 333/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築断面矩計図集
内藤 廣/著,ア…
谷尻誠の建築的思考法
森 清/著,松浦…
ドイツ兵捕虜の足跡 板東俘虜収容所
森 清治/著
ひとりでも最後まで自宅で
森 清/著
カンファレンスで学ぶ多職種で支える…
森 清/編
日本酒の基 : 日本酒のプロフェッ…
日本酒サービス研…
ワインの基 : ワインのプロフェッ…
全日本ソムリエ連…
焼酎の基 : 焼酎のプロフェッショ…
日本酒サービス研…
もてなしの基 : 真のプロフェッシ…
料飲専門家団体連…
建築のチカラ : 闘うトップランナ…
森 清/著,有岡…
スピリッツの基 : 世界の蒸留酒「…
ビア&スピリッツ…
海底電車
松本 猛/構成・…
見える命見えないいのち
森 清範/著
いのち : 宗教家6人との対話
森 清範/著,菅…
魔方陣の世界
大森 清美/著
こころの水
森 清範/著
イスラム飲酒紀行
高野 秀行/著,…
力まない : すると、「生きる力」…
森 清範/著
みずから招く病肺ガン3
森 清志/共著,…
水は知的生命体である : そこに意…
森 清範/著,増…
浅田次郎とめぐる中国の旅 : 『蒼…
浅田 次郎/著・…
怪獣記
高野 秀行/著,…
新社会人白書 : 採用・…07/08
森 清/[ほか]…
働くって何だ : 30のアドバイス
森 清/著
「シルバー元気塾」2万人 : 成功…
森 清光/著,宮…
新社会人白書 : 採用・就職事情最…
森 清/[ほか]…
清水寺まんだら
森 清範/著
一文字説法観音のこころ
森 清範/著
日本の憲法 : すめらみことのしろ…
森 清/著
漱石のレシピ : 『三四郎』の駅弁
藤森 清/編著
生死の作法
森 清/著
みずから招く病肺ガン2
森 清志/共著,…
外務省の大罪 : 幻の宣戦布告
森 清勇/著
キノコ栽培全科
大森 清寿/編,…
やまとたける : 句集
小森 清次/著
仕事術
森 清/著
会社で働くということ
森 清/著
菌床シイタケのつくり方
大森 清寿/編,…
みずから招く病肺ガン
森 清志/著
新編魔方陣
大森 清美/著
日本は「中小企業国」だから強い
森 清/著
大拙と幾多郎
森 清/著
建国の正史
森 清人/著
ハイテク社会と労働 : 何が起きて…
森 清/著
ヒラタケ : 人工シメジの栽培
大森 清寿/著
ロボタイゼーション : ロボットは…
森 清/著
キノコ栽培
大森 清寿/編,…
テニスを見るための本
森 清吉/著
シェリ
Stephen …
町工場の ロボット革命
森 清/著
前へ
次へ
技術援助 日本-対外関係-インドネシア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000743413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旋盤ひとつでアジアが見える ボランティアとビジネスの接点から |
書名ヨミ |
センバン ヒトツ デ アジア ガ ミエル |
著者名 |
森 清/著
|
著者名ヨミ |
モリ キヨシ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
333.824
|
分類記号 |
333.824
|
ISBN |
4-313-81074-9 |
内容紹介 |
日本のNGOからインドネシアの貧困層の職業訓練機関に贈られた、一台の旋盤。そこから、NGOの現状、ビジネスティックNGOの可能性をさぐる。 |
件名 |
技術援助、日本-対外関係-インドネシア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
技術交流の体験から考えたアジアの「発展」のカギは、NGOと企業の対話にある。国際ボランティア貯金による事業の成果。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 第一の旅(インドネシアへ インドネシアの先進職業訓練機関 貧しさからの脱出は可能か―インドネシアの底辺で考える 町のなかの企業家精神 ヤマハのギターとインドネシアの子どもたち 町工場に「日本」があった) 第2章 第二の旅(ミニ技術交流の苦労と喜び 技術交流は現場から始まる リンクンガン・ヒドゥップに魅せられた人びと) 第3章 NGOと企業のもうひとつの道(NGOが結ぶアジアと日本 NGOビジネスと企業NGOの可能性) |
内容細目表
前のページへ