検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女性の仕事と日本の職場 均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方    

著者名 寺村 絵里子/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180916249366.3/テ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島薗 進
2021
188.214 188.214
法相宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001653468
書誌種別 図書
書名 女性の仕事と日本の職場 均等法以後の「職場の雰囲気」と女性の働き方    
書名ヨミ ジョセイ ノ シゴト ト ニホン ノ ショクバ 
著者名 寺村 絵里子/著
著者名ヨミ テラムラ エリコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.2
ページ数 9,196p
大きさ 22cm
分類記号 366.38
分類記号 366.38
ISBN 4-7710-3579-9
内容紹介 なぜ日本の職場では雇用のジェンダー差がなくならないのか? 「職場の雰囲気」はいかなる要素で醸成されるのか? 理論と実証の両面から女性の労働と職場規範の関係を明らかにする。
著者紹介 1972年神奈川県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科修了。博士(社会科学)。明海大学大学院経済学研究科教授、経済学部教授。編著に「日本・台湾の高学歴女性」など。
件名 女性労働
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 災いを福に転ずるみほとけの教え。京都・清水寺貫主の書とともに読み味わう珠玉のことば。
(他の紹介)目次 観―音を「観」る菩薩
願―四つの広大な「願」
智―「智」の積み重ね
貪―施しは「貪」の解毒薬
愚―無知は「愚」なり
慈―「慈」のまなざしで視る
非―「非」の心に合掌
利―他者を「利」する
念―一心に「念」じる
施―心を伝える七つの「施」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 森 清範
 昭和15年、京都市清水に生まれる。昭和30年、清水寺貫主・大西良慶和上のもとで得度。昭和38年、花園大学文学部卒業とともに、京都府八幡市の円福寺専門僧堂(臨済宗妙心寺派)に掛搭(雲水修行)する。真福寺住職、清水寺法務部長、泰産寺住職を経て昭和63年、清水寺貫主・北法相宗管長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。