検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

異邦から/へのまなざし 見られる日本・見る日本    

著者名 白幡 洋三郎/編著   劉 建輝/編著
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180164105210.6/シ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900264123210/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白幡 洋三郎 劉 建輝
1991
Marx Karl Heinrich ヘーゲル学派

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001167316
書誌種別 図書
書名 異邦から/へのまなざし 見られる日本・見る日本    
書名ヨミ イホウ カラ エノ マナザシ 
著者名 白幡 洋三郎/編著
著者名ヨミ シラハタ ヨウザブロウ
著者名 劉 建輝/編著
著者名ヨミ リュウ ケンキ
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.5
ページ数 255p
大きさ 21cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-7842-1896-7
内容紹介 日本はいかに研究され、表象されてきたのか。海外における日本認識や日本像はいかなる経緯で形成されてきたのか。国際日本文化研究センター所蔵の明治〜戦前期の内地・外地絵葉書など、カラー図版約500点で描出する。
著者紹介 1949年大阪府生まれ。中部大学人文学部特任教授。国際日本文化研究センター名誉教授。農学博士(京都大学)。
件名 日本-歴史-近代-写真集
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 閉塞状況にある現代哲学から飛躍を遂げるために、ヘーゲルをスプリングボードとしてマルクスの真価を問う。ヘーゲル左派の展開、『ドイツ・イデオロギー』の背景を、厳密なテクスト読解による跡づけ、関係主義、間主観性、物象化論など、哲学の新地平が拓かれてゆく構図を現在に取戻す。
(他の紹介)目次 1 ヘーゲルと“関係主義”の伏流
2 ヘーゲル“左派”の分立と推転
3 『ドイツ・イデオロギー』の位相
4 マルクスのヘーゲル継承の構図
5 〈我々〉にとってのマルクス哲学
疎外概念小史


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。