山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「自分」と「他人」をどうみるか 新しい哲学入門  NHKブックス  

著者名 滝浦 静雄/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110438496104/タ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000264131
書誌種別 図書
書名 「自分」と「他人」をどうみるか 新しい哲学入門  NHKブックス  
書名ヨミ ジブン ト タニン オ ドウ ミルカ 
著者名 滝浦 静雄/著
著者名ヨミ タキウラ シズオ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1990.5
ページ数 203p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-14-001596-9
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 西洋哲学では過去、自我を自明のものとするか、全く否定するか、いずれかであった。転換期の今日、デカルトやフッサール、ウィトゲンシュタイン等を批判しながら「身体」を通して自我を捉え直す。又、哲学史上の盲点、他人の「我」=他我についても、他者理解の可能性と不可能性から独創的考察を行ない、20世紀末の新しい生命倫理等に基本的視覚を提示する。日常の経験から哲学を切り開く画期的試み。
(他の紹介)目次 プロローグ 西洋哲学は自我をどう捉えたか
1 「我」の文法と意味―自我を捉え直す
2 自我と身体―「受肉せる主観」の確立に向けて
インタールード 他我不在の歴史(他我の存在とデカルト
モナドの交通
カントの道徳論
他我論の鳴動)
3 他我の構成―他人を理解する可能性と不可能性(「他我の構成」ということ
自他の非相称性―自分の感覚と他人の感覚
コミュニケーション行為の秘私性と誠実性)
4 自他の互換性と普遍性―他人の苦痛への視点
エピローグ 日本的「こころ」の概念


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。