検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語はなぜ哲学の問題になるのか     

著者名 イアン・ハッキング/著   伊藤 邦武/訳
出版者 勁草書房
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114330541801/ハ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イアン・ハッキング 伊藤 邦武
1989
801.01 801.01
言語哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000228018
書誌種別 図書
書名 言語はなぜ哲学の問題になるのか     
書名ヨミ ゲンゴ ワ ナゼ テツガク ノ モンダイ ニ ナル ノカ 
著者名 イアン・ハッキング/著
著者名ヨミ イアン ハッキング
著者名 伊藤 邦武/訳
著者名ヨミ イトウ クニタケ
出版者 勁草書房
出版年月 1989.5
ページ数 338,4p
大きさ 20cm
分類記号 801.01
分類記号 801.01
ISBN 4-326-15219-2
件名 言語哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ホッブスカらデイヴィドソンまで。近世以降の主な言語哲学の流れを概観、自由な解釈を重ねて背後にある問題意識を探る。
(他の紹介)目次 戦略
トマス・ホッブスの精神的言説
ポール・ロワイヤルの観念
バークレー僧正の抽象作用
誰の理論でもない意味の理論
ノーム・チャムスキーの生得説
バートランド・ラッセルの直知
ルートウィヒ・ウィトゲンシュタインの分節化
A・J・エイヤーの検証
ノーマン・マルコムの夢
ポール・ファイヤーアーベントの理論
ドナルド・ディヴィドソンの真理
言語はなぜ哲学の問題になるのか
付論 開拓地にて―ディヴィドソンの『真理と解釈に関する探究』について


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。