蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310006638 | 401/ハ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
わかりやすい予防接種
渡辺 博/著
妊産婦の生活と育児に寄りそうメンタ…
玉木 敦子/編著…
人間 : ヒトのからだ
松村 譲兒/指導…
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
ちくわぶの世界 : 東京下町のソウ…
丸山 晶代/著,…
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
ホッピー好きの夫婦があちこち飲み歩…
おざわ ゆき/著…
法学ナビ : 16の物語から考える
渡邊 博己/著,…
最新Q&A教師のための救急百科
衞藤 隆/編著,…
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
わかりやすい予防接種
渡辺 博/著
数学はなぜ哲学の問題になるのか
イアン・ハッキン…
マッド・トラベラーズ : ある精神…
イアン・ハッキン…
エレキギターのメカニズムとメンテナ…
渡邉 博海/著
生ける屍の結末 : 「黒子のバスケ…
渡邊 博史/著
わかりやすい予防接種
渡辺 博/著
せん妄のスタンダードケアQ&A10…
酒井 郁子/編集…
確率の出現
イアン・ハッキン…
からだのふしぎ
村山 哲哉/作,…
知の歴史学
イアン・ハッキン…
病気&ホームケア : 0〜6才 :…
渡辺 博/監修,…
リーダーシップの真実 : どんな時…
ジェームズ・M.…
<動物のいのち>と哲学
コーラ・ダイアモ…
アメリカ陸軍リーダーシップ
リーダー・トゥー…
パラダイス・イデオロギー : 渡邉…
渡邉 博史/著
病気の大常識
渡辺 博/監修,…
私は毎日、天使を見ている。
渡邉 博史/著
最新Q&A教師のための救急百科
衞藤 隆/編,田…
台風 : 気象報道の現場より
渡辺 博栄/著
おかあさんのパジャマ : 第9回「…
渡辺 博子/作,…
天気予報が楽しみになる本
渡辺 博栄/監修
わかりやすい予防接種
渡辺 博/著
スウェーデンの福祉制度改革と政治戦…
渡辺 博明/著
子ども医学館 : キッズ・メディカ…
横田 俊一郎/編…
記憶を書きかえる : 多重人格と心…
イアン・ハッキン…
ロック・バンドQ&A
渡辺 博海/著
ロック音楽用語辞典
渡辺 博海/著
ロック・ギター超入門
渡辺 博海/著
NEWヨーロッパを読む : 75の…
大場 智満/編,…
ミステリで知る世界120ヵ国 : …
渡辺 博史/著
アイソトニック・サウンド~森 IS…
渡邉 博海/演
ビジネスマンのための東欧情報
渡辺 博史/[ほ…
アマリリスは咲いても : 精神科医…
渡辺 博/著
言語はなぜ哲学の問題になるのか
イアン・ハッキン…
表現と介入 : ボルヘス的幻想と新…
イーアン・ハッキ…
社会教育調査法
渡辺 博史/著
知覚と発見 : 科学的探求の論理下
ノーウッド・R・…
知覚と発見 : 科学的探究の論理下
ノーウッド・R.…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000936778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
表現と介入 科学哲学入門 ちくま学芸文庫 |
書名ヨミ |
ヒョウゲン ト カイニュウ |
著者名 |
イアン・ハッキング/著
|
著者名ヨミ |
イアン ハッキング |
著者名 |
渡辺 博/訳 |
著者名ヨミ |
ワタナベ ヒロシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
573p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
401
|
分類記号 |
401
|
ISBN |
4-480-09655-5 |
内容紹介 |
電子、電磁場、クォーク…。直接見ることも触ることもできないものは「存在する」といえるのか。実験という営みの中で操作・介入できる対象は存在するという観点を打ち出し、科学の本質をめぐる論争を新たなステージへ導く。 |
件名 |
科学哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
電子、電磁場、クォーク―科学が扱うこれらの対象は、直接見ることも触ることもできない。にもかかわらず、それらは「存在する」といえるのか。それとも人間が世界を解釈するためにつくりだした道具立てにすぎないのか。科学によって、人間は真理へと近づくことができるのか?本書は、実験という営みのなかで操作・介入できる対象は存在するという観点を打ち出し、科学の本質をめぐる論争をまったく新たなステージへと導いた。科学哲学史を総ざらいしつつ、明快な筆致で問題の核心へと迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 表現すること(科学的実在論とは何か 基礎単位となることと原因となること 実証主義 プラグマティズム 共約不可能性 指示 内在的実在論 真理の代用となるもの) 第2部 介入すること(実験 観察 顕微鏡 思弁、計算、モデル、近似 現象の創造 測定 ベーコン的主題 実験活動と科学的実在論) |
(他の紹介)著者紹介 |
ハッキング,イアン 1936年生まれ。現代を代表する科学哲学者。ブリティッシュコロンビア大学准教授、スタンフォード大学教授、コレージュ・ド・フランス教授などを経て、トロント大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 博 1947年生まれ。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ