山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

日本の後宮 天皇と女性たちの古代史  中公新書  

著者名 遠藤 みどり/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181416553210.3/エ/新着図書80一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
370.4 370.4
北海道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001961772
書誌種別 図書
書名 日本の後宮 天皇と女性たちの古代史  中公新書  
書名ヨミ ニホン ノ コウキュウ 
著者名 遠藤 みどり/著
著者名ヨミ エンドウ ミドリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.8
ページ数 5,242p
大きさ 18cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-12-102870-9
内容紹介 天皇家の安定した皇位継承のために創られた後宮で、妃・夫人・嬪・女御・更衣という後宮=キサキたちはどのように創られ、暮らしていたのか。起源から平安末期までの歴史を追い、制度とその実態を描く。
著者紹介 神奈川県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系准教授。専攻は日本古代史。「日本古代の女帝と譲位」で女性史学賞受賞。
件名 日本-歴史-古代、後宮
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 封印された「開拓」と「軍」―そのかすかな声に耳を澄ませながら、北海道の歴史を歩く。
(他の紹介)目次 序章 江戸の御家人から軍神加藤少将へ
第一章 五稜郭から逃げて来た男
第二章 未完となった石狩川の半世紀
第三章 明治天皇、函館の二泊三日
第四章 朝敵の西南戦争
第五章 牡蛎とニシパと牛乳の町
第六章 屯田兵魂と隣組
第七章 加藤鉄蔵とその子・加藤建夫の勲功
第八章 軍神につづけ
終章 オオカミ
(他の紹介)著者紹介 渡辺 浩平
 1958年生まれ。立命館大学文学部卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了後、博報堂入社。北京と上海に駐在。その後、愛知大学現代中国学部講師、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院教授を経て、北海道大学名誉教授。専門はメディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。