蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310750300 | 612.1/ヤ/ | 2階図書室 | WORK-488 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001955465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農業ビジネス ごはん好きから業界関係者まで楽しく読める農業の教養 |
書名ヨミ |
ノウギョウ ビジネス |
著者名 |
山口 亮子/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ リョウコ |
出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
612.1
|
分類記号 |
612.1
|
ISBN |
4-295-41115-4 |
内容紹介 |
業界構造、輸入農産物、土壌、肥料、農薬、農機、流通、スマート農業…。食と農の光と闇を取材し続けてきた農業ジャーナリストが、大量離農により大きく塗り替わろうとしている農業地図を、さまざまな観点から解説する。 |
著者紹介 |
愛媛県出身。中国・北京大学修士課程(歴史学)修了。時事通信社を経てフリーに。ジャーナリスト。株式会社ウロ代表取締役。著書に「日本一の農業県はどこか」など。 |
件名 |
日本-農業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「フードバンク」の秘める意味と可能性を、社会のリアルな姿と交差させながら描き出す。「食を通じた社会的つながりの再構築」と「食による新しい未来への提案」 |
(他の紹介)目次 |
PROLOGUE 高校の居場所カフェ―岡山御津高校“みつカフェ。” 1 フードバンクのディープな世界 多様性と社会的意義 2 成り立ちも活動も個性的な5つのフードバンク 全国食品ロス削減研究会 3 近年のフードバンク食料配布システム 日本版無料フードマーケット(コミュニティパントリー)の食料配布の状況としくみ 4 ネットワーク型フードバンク活動の始まり 5 フードバンクの正体!?あいあいねっとの活動を通して 6 食から変える フードロス問題の背景 |
(他の紹介)著者紹介 |
糸山 智栄 1964年生まれ。特定非営利活動法人フードバンク岡山理事長。岡山県学童保育連絡協議会会長、株式会社えくぼ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今村 主税 1971年生まれ。博士(工学)。現在、特定非営利活動法人フードバンク山口理事長、山口県立大学国際文化学部情報社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土手 政幸 1967年生まれ。特定非営利活動法人フードバンク香川理事長。仕事(行政)でフードバンクと出会い、2012年から活動を開始、2014年に法人化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 難波江 任 1960年愛媛県生まれ。特定非営利活動法人eワーク愛媛理事長(えひめフードバンク愛顔代表)。えひめ地域こども食堂ネットワーク共同代表。博士(農学/農業経営学分野/愛媛大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 佳子 1952年生まれ。社会福祉法人正仁会フードバンク部門あいあいねっと代表。全国食品ロス削減研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 辰史 1976年北海道旭川市生まれ。狭路大学人文科学研究所教授。博士(人間・環境学/京都大学)、専門分野/農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ