検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図解AI時代の教師が知っておきたいIT・情報リテラシー 校務DXに必要な基礎知識  Impress Teachers Learn  

著者名 小林 祐紀/著・監修   郡司 竜平/著・監修   安井 政樹/著・監修   岩崎 有朋/著   津下 哲也/著   山口 眞希/著   安藤 昇/著   小林 雅哉/イラスト
出版者 インプレス
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310698749374.3/ズ/2階図書室WORK-472一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 祐紀 郡司 竜平 安井 政樹 岩崎 有朋 津下 哲也 山口 眞希 安藤 昇 小林 雅哉
2024
374.35 374.35
教員 情報処理 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001904794
書誌種別 図書
書名 図解AI時代の教師が知っておきたいIT・情報リテラシー 校務DXに必要な基礎知識  Impress Teachers Learn  
書名ヨミ ズカイ エーアイ ジダイ ノ キョウシ ガ シッテ オキタイ アイティー ジョウホウ リテラシー 
著者名 小林 祐紀/著・監修
著者名ヨミ コバヤシ ユウキ
著者名 郡司 竜平/著・監修
著者名ヨミ グンジ リュウヘイ
著者名 安井 政樹/著・監修
著者名ヨミ ヤスイ マサキ
出版者 インプレス
出版年月 2024.12
ページ数 14,177p
大きさ 21cm
分類記号 374.35
分類記号 374.35
ISBN 4-295-02068-4
内容紹介 小学校・中学校・特別支援学校の教員に向けて、授業や校務に必要な「IT・情報リテラシー」を、図解やイラスト、具体例でわかりやすく紹介する。ChatGPT、Copilot、Gemini対応。
件名 教員、情報処理、コンピュータ教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 GIGAスクール構想により、学校現場のIT環境は大きく変わりましたが、ITやICT活用に苦手意識を持つ教員にとって、校務のデジタル化(DX)は依然として課題です。本書は、教育現場で豊富な経験を持つ執筆陣が、主に小学校・中学校・特別支援学校の教員(特にIT/ICTに苦手意識を持つ方)に向けて、授業や校務に必要な「IT・情報リテラシー」を丁寧に解説した入門書です。クラウド活用、生成AI、SNS、情報セキュリティといった実務で必須の知識を、図解やイラスト、具体例でわかりやすく解説し、今すぐに役立つ内容を提供。特に、教育現場で実際に使えるスキルに焦点を当てているため、授業準備や校務処理の効率化を目指す教員や管理職にとっても必読の内容です。ITスキルに不安があっても安心して読み進められるよう工夫しており、現場の教員に加えて、教員を目指す学生にも最適なIT・情報リテラシー入門書になっています。
(他の紹介)目次 第1章 クラウドの活用
第2章 生成AI
第3章 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
第4章 学校を取り巻く情報セキュリティ
第5章 情報の調べ方、整理の仕方
第6章 写真・動画
第7章 オンラインフォーム
第8章 スライド作成アプリ
第9章 文書作成
第10章 表計算アプリの活用
付録 リアルを求めて、出かけよう!
(他の紹介)著者紹介 小林 祐紀
 放送大学教養学部准教授。博士(学術)。公立小学校・中学校の勤務を経て2015年4月〜2024年3月まで茨城大学教育学部准教授。2024年4月より現職。専門は教育工学、ICTを活用した教育実践研究。日本教育メディア学会理事、日本デジタル教科書学会理事、AI時代の教育学会理事。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、文部科学省委託事業「令和6年度学習用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」有識者委員(副査)、一般社団法人日本教育情報化振興会「情報活用能力の授業力育成事業委員会」委員長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
郡司 竜平
 名寄市立大学保健福祉学部准教授。修士(教育学)。公立小学校特別支援学級、通常級、特別支援学校教諭を経て2022年4月より現職。専門は特別支援教育(知的障害教育)、ICTを活用した教育実践研究。日本特殊教育学会。日本発達障害学会、北海道特別支援教育学会(理事)、日本デジタル教科書学会、AI時代の教育学会、日本教育工学会に所属。NHK「GIGAスクール時代のNHK for School活用研究プロジェクト」研究アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安井 政樹
 札幌国際大学基盤教育部門准教授。専門職修士(教育学)。公立学校教諭を経て2022年4月より現職。専門は道徳教育、インクルーシブ教育、ICTを活用した教育支援等。日本道徳教育学会、日本教育メディア学会、AI時代の教育学会等に所属。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、Microsoft Innovative Educator Expert 2022‐25、NHK for School番組委員(道徳・特別支援ほか)等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩神 有朋
 札幌国際大学基盤教育部門教授。元鳥取県公立中学校(理科)教諭。元鳥取県教育センター係長。鳥取県教委認定エキスパート教員。2023年4月1日より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津下 哲也
 姫路大学教育学部講師。修士(学術)。岡山県公立小学校教員として20年勤務後、2023年4月より現職。専門は教育工学、情報教育、ICTを活用した教育実践研究。放送大学大学院博士後期課程にて人工知能の教育利用について研究。AI時代の教育学会、日本STEM教育学会、日本デジタル教科書学会、日本教育メディア学会、日本教育工学会、関西教育学会所属。文部科学省学校DX戦略アドバイザー。観光立国教育審査員特別賞、ICT夢コンテスト新人賞・優良賞等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 眞希
 石川県公立小学校教員として20年勤務後、2022年3月まで金沢学院大学教育学部専任講師として勤務。金沢市教育委員会「ネットいじめ防止講演会」講師、金沢市生涯学習課「家庭教育セミナー」講師、NHK教育番組委員、NHK「GIGAスクール時代のNHK for School活用研究プロジェクト」研究アドバイザー、日本教育情報化振興会「情報活用能力の授業力育成事業」委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 昇
 青山学院中等部・青山学院大学非常勤講師。情報科教育、プログラミング、AI活用等の授業・講演実績多数。プライベートスタジオを持つ、映像授業制作のプロフェッショナル。ICT技術を活用した新時代の授業は、受講希望者が殺到するほど大人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 雅哉
 北海道公立小学校教員。北海道公立小学校教諭20年目。長く校内研修づくりに携わってきた。他にも民間教育セミナーやまちづくりで、グラフィックレコーディングを活かして対話を可視化する実践を多数行なってきた。教育サークル北の教育文化フェスティバル所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。