蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013313815 | 332/ミ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001897783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界経済史講義 ちくま新書 |
書名ヨミ |
セカイ ケイザイシ コウギ |
著者名 |
水野 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ カズオ |
著者名 |
島田 裕巳/著 |
著者名ヨミ |
シマダ ヒロミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
332
|
分類記号 |
332
|
ISBN |
4-480-07658-8 |
内容紹介 |
経済はいつ誕生したのか。今後は何が経済を動かしていくのか。経済学者が宗教学者を聞き手に、「利子」「法人」「バブル」「戦争と経済成長」など、さまざまな観点からわかりやすく説く。カルチャーセンターの講義を書籍化。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。法政大学法学部教授。博士(経済学)。 |
件名 |
経済-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界における経済の歴史は、どうなっているのか。経済はいつ誕生したのか、資本とは資本主義とは何か。利子、帝国、法人の誕生、バブルの発生、世界恐慌、戦争と経済成長など、さまざまな観点から見ていく。宗教と資本主義が密接に関係していることも明らかにする。グローバル資本主義は終焉を迎えつつあるが、今後は何が経済を動かしていくのか。経済学者の水野和夫が宗教学者の島田裕巳を聞き手に、わかりやすく説く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経済の始まり 第2章 ローマ帝国に見る帝国と経済 第3章 テンプル騎士団からメディチ家へ―貨幣と金融の時代 第4章 一三世紀における資本と資本主義の誕生 第5章 教会に代わる株式会社という法人の誕生 第6章 「長い一六世紀」とは 第7章 宗教改革とマックス・ウェーバー 第8章 チューリップ・バブルはなぜ起きたのか―バブルの発生 第9章 覇権国家としての大英帝国 第10章 世界恐慌とアメリカ 第11章 戦後の経済成長 第12章 世界経済史から学ぶべきこと |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 和夫 1953年愛知県生まれ。博士(経済学)。早稲田大学政治経済学部卒業。埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミストを経て、内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当)、内閣官房内閣審議官(国家戦略室)、法政大学法学部教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島田 裕巳 作家、宗教学者。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了(専攻は宗教学)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、同客員研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ