蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310699598 | 070.1/マ/ | 2階図書室 | WORK-421 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001895644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
AI記者 最新報告AIでジャーナリズムはこう変わった |
書名ヨミ |
エーアイ キシャ |
著者名 |
フランチェスコ・マルコーニ/著
|
著者名ヨミ |
フランチェスコ マルコーニ |
著者名 |
近藤 伸郎/訳 |
著者名ヨミ |
コンドウ ノブロウ |
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
252,18p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
070.1
|
分類記号 |
070.1
|
ISBN |
4-8334-2452-3 |
内容紹介 |
DXにおけるジャーナリズム業界の問題を述べ、解決策として報道プロセスを刷新する人工知能のツールやテクノロジーなどを解説。詳細なケーススタディを通じて、ジャーナリズムにおけるAIの課題と可能性を模索する。 |
著者紹介 |
コンピュータジャーナリスト。アプライドXLの共同創立者。 |
件名 |
ジャーナリズム、人工知能 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
今後私たちは人工知能をどのように活用していくべきか―「未来のジャーナリズム、メディア論」。 |
(他の紹介)目次 |
1 問題―移行期にあるジャーナリズムモデル(古いジャーナリズムのモデル 新しいジャーナリズムのモデル 新しいモデルには新しい働き方が必要になる) 2 それを可能にするには―ジャーナリズム改革を加速させるAI技術(人間と機械の連携で生まれる記事 人工知能と報道機関の戦略 技術がジャーナリズムの新たなモデルをかたち作る) 3 ワークフロー―報道機関のDXに必要な拡張的プロセス(イテレーティブ・ジャーナリズムとは何か ジャーナリズムと人工知能のワークフローを整える イテレーティブ・ジャーナリズムに対する3つの疑問 報道機関の壁を超えた連携を促進させる) |
(他の紹介)著者紹介 |
マルコーニ,フランチェスコ コンピュータジャーナリスト。リアルタイム情報を扱う企業、アプライドXLの共同設立者。ウォール・ストリート・ジャーナルの元R&Dチーフで、データサイエンティストとコンピュータジャーナリストのチームを率いて報道向けデータツールを開発。それ以前は、AP通信にて、コンテンツ自動化と人工知能の共同開発を指揮した経歴を持つ。デジタルメディア・イノベーター・トップ20や、次世代パブリッシング・リーダー・アンダー35に選出されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 伸郎 NHK報道番組ディレクター。番組やニュース、デジタルコンテンツの制作経験をもつ。立教大学大学院人工知能科学研究科に働きながら通い、2022年3月、第1期生として修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ