蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310622921 | 369.4/ス/ | 2階図書室 | LIFE-213 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジリアン・スコフィールド メアリー・ビーク 御園生 直美 岩崎 美奈子 高橋 恵里子 上鹿渡 和宏 森田 由…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001726988 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アタッチメント・ハンドブック 里親養育・養子縁組の支援 |
書名ヨミ |
アタッチメント ハンドブック |
著者名 |
ジリアン・スコフィールド/著
|
著者名ヨミ |
ジリアン スコフィールド |
著者名 |
メアリー・ビーク/著 |
著者名ヨミ |
メアリー ビーク |
著者名 |
御園生 直美/監訳 |
著者名ヨミ |
ミソノオ ナオミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
5,506p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.43
|
分類記号 |
369.43
|
ISBN |
4-7503-5493-4 |
内容紹介 |
子どもの心と行動、養育者の心と行動の相互作用を理解するうえで重要な概念であるアタッチメント理論の実践ガイド。アタッチメント理論の起源、アタッチメント・パターン、安全基地モデルなどを解説。 |
著者紹介 |
イースト・アングリア大学の児童・家庭福祉学の教授。ソーシャルワーカー。 |
件名 |
里親制度、養子、愛着 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 アタッチメント理論(アタッチメント理論―中心的な概念 安定型/自律型のパターン 回避型/軽視型のパターン アンビバレント型、抵抗型、とらわれ型のパターン 無秩序型/統制型/未解決型のパターン) 第2部 安全基地モデル(利用可能性―子どもの信頼感を育む 敏感性―子どもが感情に対処できるよう手助けする 受容―子どもの自尊感情を形成する 協調―子どもの効力感を育む 家族メンバーシップ―子どもの所属感を育む) 第3部 理論と実践(アタッチメントと一般的な行動の問題 アタッチメントを念頭に置いて1―子どものソーシャルワーカーの役割 アタッチメントを念頭に置いて2―里親養育・養子縁組のソーシャルワーカーの役割 アタッチメントと交流 今後の展望―子ども、家族、ソーシャルワーカーに安全基地を提供する) |
(他の紹介)著者紹介 |
スコフィールド,ジリアン イースト・アングリア大学の児童・家庭福祉学の教授。経験豊富なソーシャルワーカーであり、数年間、訴訟後見人として活動してきた。研究と教育のテーマは、アタッチメン理論と家庭委託の実践、子どもの発達に対するマルトリートメントの影響、養育と犯罪、社会的養護のもとにいるLGBTQの若者、そして積極的なパーマネンスの選択肢としての長期里親養育の役割である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビーク,メアリー イースト・アングリア大学の研究員で、養子縁組と里親の分野で20年以上の経験がある。特に年長の子どもの里親養育や養子縁組者のトレーニングとサポートに関心がある。1997年から2018年までは、実践と研究の仕事をつなげ、里親、養子縁組、離婚に関する研究に携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 御園生 直美 The Tavistock & Portman NHS(University of East London)Infant mental health MA。臨床心理士、公認心理師、博士(心理学)。白百合女子大学研究助手(助教)、The Tavistock & Portman NHS Resrach Assistantを経て、現在、早稲田大学社会的養育研究所研究院客員講師。NPO法人里親子支援のアン基金プロジェクト理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩﨑 美奈子 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科発達臨床心理学専攻博士後期課程満期退学。臨床心理士、公認心理師、博士(人間科学)。総合病院小児科の勤務を経て、現在、早稲田大学社会的養育研究所研究院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 恵里子 日本財団公益事業部長。上智大学文学部卒業、ニューヨーク州立大学修士課程修了。日本財団で特別養子縁組や里親制度を推進する「子どもたちに家庭を」プロジェクトを立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ