検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新・吃音者宣言     

著者名 伊藤 伸二/著
出版者 芳賀書店
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113427447378.5/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
366.28 366.28
精神障害 就労支援(障害者)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001180677
書誌種別 図書
書名 新・吃音者宣言     
書名ヨミ シン キツオンシャ センゲン 
著者名 伊藤 伸二/著
著者名ヨミ イトウ シンジ
出版者 芳賀書店
出版年月 1999.11
ページ数 309p
大きさ 19cm
分類記号 378.5
分類記号 378.5
ISBN 4-8261-3015-5
内容紹介 自己を受容し、自己を肯定して、素直に自分らしく生きる。吃音に対する悩みをエネルギーに変え、多くの人々と交流する中で綴られたエッセイを集める。
件名 吃音
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 精神障害当事者は、自ら体験してきた様々な「就労」の場をどのように意味づけているのか。「精神障害者」のラベルを貼られて生きるということをどのように捉えているのか。就労現場のフィールドワークと、「当事者との対話」によるライフストーリー・インタビューを重ねるなかで、法制度・支援システムと本人の行為の意味の複相性に着目し、彼らの「生の実践」を詳らかにした大作。
(他の紹介)目次 序章 「リカバリー」と就労支援
第1部 「一般就労」とはどのようなものなのか(精神障害を開示して一般就労するとはどういうことか
精神障害当事者はなぜ就労移行支援サービスを受けているのか ほか)
第2部 「福祉的就労」とはどのようなものなのか(精神障害当事者は「就労継続支援A型」をどのように意味づけているのか
精神障害当事者にとっての「就労継続支援B型」とリカバリーとの関係)
第3部 「社会的就労」とはどのようなものなのか(精神障害者が働き続ける「社会的事業所」とはどのような場なのか
社会的事業所にたどりついた精神障害当事者の「生の論理」)
終章 精神障害を生きる当事者の「生の実践」
補論(精神障害者の就労支援をめぐる法制度の変遷と実践の歴史
障害者総合支援法下における就労制度の概要と課題)
(他の紹介)著者紹介 駒澤 真由美
 経営コンサルティング会社勤務時に夫と死別。その後、新規事業の立ち上げを任され、希死念慮を伴ううつ病を発症。退職して臨床心理、精神保健福祉を一から学ぶ。精神科病院や就労支援施設での実習を通じて、精神保健医療福祉と雇用に関わる制度・サービスに疑念を抱き、研究の道に進む。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2021年9月に立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。博士(学術)。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科プロジェクトマネージャー(研究指導助手)、立命館大学生存学研究所客員研究員。本書が初の単書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。