検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ボーアとアインシュタインに量子を読む 量子物理学の原理をめぐって    

著者名 山本 義隆/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180994188421.3/ヤ/1階図書室51A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
421.3 421.3
Bohr Niels Henrik David Einstein Albert 量子力学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001706116
書誌種別 図書
書名 ボーアとアインシュタインに量子を読む 量子物理学の原理をめぐって    
書名ヨミ ボーア ト アインシュタイン ニ リョウシ オ ヨム 
著者名 山本 義隆/[著]
著者名ヨミ ヤマモト ヨシタカ
出版者 みすず書房
出版年月 2022.9
ページ数 2,617p
大きさ 22cm
分類記号 421.3
分類記号 421.3
ISBN 4-622-09513-2
内容紹介 客観性や状態といった基本概念の意味を変えてた量子力学。2人の巨人の思索を軸に、変革の時代の主要な科学論文を読み込み、量子物理学の建設に携わった人々がその時・その場で何を考えていたのかをつぶさに辿る。
著者紹介 1941年大阪生まれ。学校法人駿台予備学校勤務。科学史家。「磁力と重力の発見」でパピルス賞、毎日出版文化賞、大佛次郎賞、「近代日本一五〇年」で科学ジャーナリスト賞受賞。
件名 量子力学
個人件名 Bohr Niels Henrik David、Einstein Albert
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 新しい物理学の形成を、圧倒的な臨場感で追体験する量子物理学講義。数々の根本概念の変革が起きた、その特別な時代に沈潜してみる。二人の巨人の思索を軸に、当時の主要論文をつぶさに読み込む。
(他の紹介)目次 第1部 量子力学誕生以前(量子という概念の誕生
原子の構造をめぐって
新たなる展開にむけて)
第2部 量子力学誕生以後(量子力学の誕生
量子力学の解釈をめぐって
量子力学の構造と論理
Bohr‐Einstein論争
その後のこと―実験的検証)
付録
(他の紹介)著者紹介 山本 義隆
 1941年、大阪生まれ。学校法人駿台予備学校勤務。科学史家。著書に、『磁力と重力の発見』全3巻(みすず書房、2003。パピルス賞・毎日出版文化賞・大佛次郎賞受賞、2005、英語訳、The Pull of History:Human Understanding of Magnetism and Gravity,World Scientific,2018)、『近代日本一五〇年』(岩波新書、2018、科学ジャーナリスト賞、2019)、『小数と対数の発見』(日本評論社、2018、日本数学会出版賞、2020)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。