山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フォーラム人間の食  第2巻  食の現代社会論 

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310564081383.8/フ/2階図書室517一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
383.8 383.8
食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001701929
書誌種別 図書
書名 フォーラム人間の食  第2巻  食の現代社会論 
書名ヨミ フォーラム ニンゲン ノ ショク 
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2022.8
ページ数 442p
大きさ 22cm
分類記号 383.8
分類記号 383.8
ISBN 4-540-20109-7
内容紹介 2020年度<食の文化フォーラム>における報告と討論を踏まえた書き下ろし論考集。科学技術、情報行動など多様な要素が人間の「食」に及ぼす影響という観点から、各界の第一人者が現代の食にかかわるテーマを掘り下げる。
件名 食生活
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 科学で見えた食の姿―動物から人へ(生理学・行動学からみた人類の食
食文化の形成とヒトの嗅覚・味覚
言葉で表される食の感性―テクスチャー用語を中心に ほか)
第2部 現代の食の姿(視覚化される味覚―「インスタ映え」と「#ハッシュタグ」の言語/情報社会学
料亭にみる現代の食
豊食と崩食の間―甘みのある食 ほか)
第3部 科学技術と食文化変容(現代社会がもたらした調理の変容
科学で管理される食の光と影
植物資源循環をめざす次世代型牛肉生産―牛肉におけるFun to Eat ほか)
(他の紹介)著者紹介 伏木 亨
 1953年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。農学博士。京都大学教授、龍谷大学教授を経て、現在、甲子園大学副学長、京都大学名誉教授。専門分野は、食品・栄養科学。おいしさのメカニズム解析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。