蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513778299 | 369/ア/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
米津 知子 身体障害者 女性問題-歴史 社会的差別-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001687279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
凛として灯る |
書名ヨミ |
リン ト シテ トモル |
著者名 |
荒井 裕樹/著
|
著者名ヨミ |
アライ ユウキ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.27
|
分類記号 |
369.27
|
ISBN |
4-7684-3592-2 |
内容紹介 |
「モナ・リザ」にスプレーを噴射したウーマン・リブの運動家、米津知子。女として、障害者として、差別の被害と加害の狭間を彷徨い、その苦しみを「わたしごと」として生きるひとりの輝きの足跡。テキストデータ請求券付き。 |
著者紹介 |
1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。二松学舎大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。著書に「隔離の文学」「生きていく絵」など。 |
件名 |
身体障害者、女性問題-歴史、社会的差別-歴史 |
個人件名 |
米津 知子 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1974年4月20日、東京国立博物館で開催された『モナ・リザ展』一般公開初日。「人類の至宝」と称されるこの絵画に、一人の女性が赤いスプレー塗料を噴射した。女性の名前は米津知子。当時25歳。「女性解放」を掲げたウーマン・リブの運動家だった。なぜ、彼女はこのような行動に及んだのか。女として、障害者として、差別の被害と加害の狭間を彷徨いながら、その苦しみを「わたしごと」として生きるひとりの、輝きの足跡。 |
(他の紹介)目次 |
1章 恩情と締め出し―『モナ・リザ展』と障害者 2章 道徳律の思春期―補装具とストッキング 3章 バリケードの青春―大学闘争と美共闘 4章 女たちの叛乱―ウーマン・リブの誕生 5章 草原の裸体―リブ合宿開催 6章 拠点の旗揚げ―リブ新宿センター開設 7章 産むか産まぬかは女が決める―優生保護法改悪阻止闘争 8章 女への不信―怒れる障害者たち 9章 惨めなわたし―車椅子と歩道橋 10章 わたしに罪はない―裁判闘争 |
(他の紹介)著者紹介 |
荒井 裕樹 1980年、東京都生まれ。専門は障害者文化論、日本近現代文学。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。二松学舎大学文学部准教授。障害や病気とともに生きる人たちの自己表現活動をテーマに研究・執筆を続ける。2022年、第一五回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ