検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地域おこし協力隊の強化書 12人の奮闘から学ぶ    

著者名 畠田 千鶴/監修
出版者 ビジネス社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180964785KR318.6/チ/2階郷土113B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 図書情報館1310553902318.6/チ/2階図書室WORK-484一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
318.6 318.6
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001679068
書誌種別 図書
書名 地域おこし協力隊の強化書 12人の奮闘から学ぶ    
書名ヨミ チイキオコシ キョウリョクタイ ノ キョウカショ 
著者名 畠田 千鶴/監修
著者名ヨミ ハタダ チズル
出版者 ビジネス社
出版年月 2022.6
ページ数 287p
大きさ 19cm
分類記号 318.6
分類記号 318.6
ISBN 4-8284-2395-1
内容紹介 地域活性化に資する活動を目的とした国の制度「地域おこし協力隊」の隊員12人の勇気と感動の物語を紹介する。ほか、地域おこし協力隊の生みの親・椎川忍のインタビュー、隊員になるための解説も掲載。
件名 地域開発
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 北海道―日本に、人生の学校「フォルケホイスコーレ」を創りたい!(北海道東川町 遠又香さん・安井早紀さん)
2 福島県―福島の暮らしには生きる醍醐味がある復興支援と地域おこしにかかわって11年(福島県奥会津地域 徐銓軼さん)
3 茨城県―青春の日々と故郷への誇りを秘め、居場所づくりでみんなに笑みを(茨城県茨城町 近藤弘志さん)
4 山梨県―服あり、語らいあり。はじめまして、「流しの洋裁人」です(山梨県富士吉田市 原田陽子さん)
5 福井県―銭湯は分け隔てがない。中に入ればみな平等。お風呂での議論は、いつもより深くなる(福井県南越前町 門田和也さん)
6 和歌山県―落人伝説が残る山里からの手紙。地域の内と外をつなぐ媒介者として(和歌山県那智勝浦町 千葉智史さん)
7 鳥取県―コンセプトは「大山の暮らしに触れる」若きクリエイターが集い、発信する鳥取県の魅力(鳥取県大山町 佐々木正志さん)
8 高知県―米づくり、野菜づくり、草刈り、給食センターの料理人、行商、そしてラーメン屋さん。若き村会議員の愉しい日々(高知県大川村 和田将之さん)
9 熊本県―二人三脚で心をこめて。届けます!ごはんと、みそしる(熊本県荒尾市 前田優さん・道範さん)
10 沖縄県―リモートワークに活路。ITスキルで活躍する元公務員プログラマー(沖縄県国頭村 小山内大輔さん)
(他の紹介)著者紹介 畠田 千鶴
 早稲田大学大学院公共経営研究科修了。自治省(現・総務省)勤務を経て、一般財団法人地域活性化センター。現在、メディアマーケティングマネージャー、月刊「地域づくり」副編集長。地域プロモーション、広報、移住関係を担当。内閣府地域活性化伝道師として、自治体のアドバイザーをつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。