検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

画文でわかるモダニズム建築とは何か     

著者名 藤森 照信/文   宮沢 洋/画
出版者 彰国社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013243624523/フ/図書室7一般図書一般貸出貸出中  ×
2 山の手7013122119523/フ/特設展示1003b一般図書一般貸出貸出中  ×
3 苗穂・本町3413123062523/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310557408523/フ/2階図書室WORK-445一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤森 照信 宮沢 洋
2022
523.07 523.07
近代建築 モダニズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001675293
書誌種別 図書
書名 画文でわかるモダニズム建築とは何か     
書名ヨミ ガブン デ ワカル モダニズム ケンチク トワ ナニカ 
著者名 藤森 照信/文
著者名ヨミ フジモリ テルノブ
著者名 宮沢 洋/画
著者名ヨミ ミヤザワ ヒロシ
出版者 彰国社
出版年月 2022.5
ページ数 126p
大きさ 21cm
分類記号 523.07
分類記号 523.07
ISBN 4-395-32177-3
内容紹介 歴史主義建築はなぜ消えたのか? 中国や日本の寺はなぜ横長になったのか? 近現代建築史を楽しく学ぶ入門書。藤森照信著「人類と建築の歴史」の一部を宮沢洋がイラスト化し、人類史の起源から現代建築までを紹介する。
著者紹介 1946年長野県生まれ。建築史家・建築家。東京大学名誉教授。東京都江戸東京博物館館長。
件名 近代建築、モダニズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 建築の歴史は、“アメ玉”のような形をしている。石器時代からモダニズム、そして現代までを貫く“人類の建築アメ玉論”。藤森照信(建築史家・建築家)が描く前代未聞の建築論を、宮沢洋(画文家)がイラスト化!117作品が登場!
(他の紹介)目次 第1章 歴史主義建築はなぜ消えたのか
第2章 モダニズムと日本の伝統
第3章 人間の造形感覚
第4章 振り出しに戻った人類の建築
補講1 大宗教時代の建築を考える―中国や日本の寺はなぜ横長になってしまったのか
補講2 藤森照信塾長に聞く―「神は死んだ」からの「原点ゼロ」
(他の紹介)著者紹介 藤森 照信
 建築史家・建築家、東京大学名誉教授、東京都江戸東京博物館館長。1946年、長野県生まれ。1971年、東北大学工学部建築学科卒業。1978年、東京大学建築学専攻博士課程修了。専門は近代建築、都市計画史。主な著書=『明治の東京計画』(毎日出版文化賞、岩波現代文庫)、『建築探偵の冒険・東京篇』(サントリー学芸賞、ちくま文庫)ほか。主な建築作品=「熊本県立農業大学校学生寮」(日本建築学会賞“作品”)「ラコリーナ近江八幡 草屋根」(日本芸術院賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮沢 洋
 画文家、編集者、BUNGA NET代表兼編集長。1967年、東京都生まれ。1990年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。『日経アーキテクチュア』編集部に配属。2016〜19年、同誌編集長。2020年、磯達雄とOffice Bunga共同主宰。2021年、株式会社ブンガネット設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。