蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310550395 | 495.5/キ/ | 2階図書室 | WORK-436 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北村 俊則 こころの診療科きたむら醫院スタッフ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001660927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボンディング障害支援ガイドブック 周産期メンタルヘルス援助者のために |
書名ヨミ |
ボンディング ショウガイ シエン ガイドブック |
著者名 |
北村 俊則/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ トシノリ |
著者名 |
こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著 |
著者名ヨミ |
ココロ ノ シンリョウカ キタムラ イイン スタッフ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
6,304p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
495.5
|
分類記号 |
495.5
|
ISBN |
4-535-98520-9 |
内容紹介 |
周産期医療の現場で勤務する各種医療者を対象に、ボンディング障害の支援・介入・治療のメカニズムをわかりやすく説明。心理支援(心理療法)の基礎技法、周産期メンタルヘルスや精神科医療の必読の古典も紹介する。 |
著者紹介 |
慶応義塾大学医学部卒業。北村メンタルヘルス研究所所長、こころの診療科きたむら醫院院長、北村メンタルヘルス学術振興財団代表理事。 |
件名 |
妊産婦、精神衛生、愛着 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
周産期ボンディング障害7つの典型事例をもとに、最初の面接、心理援助2つの基礎から支援・介入・治療の実践を学び、フレイバーグ、アンナ・フロイト、シュヴィングら3大必読文献をひもとき理解を深める。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 事例から学ぶ(可愛いという感情がすぐに湧かない親たち 可愛いと思う赤ちゃんに攻撃的になる親たち 育児を拒否する親たち 育児の責任に押しつぶされる親たち 次の子の誕生から愛情を持てなくなる親たち うつ病から愛情を持てなくなる親たち 赤ちゃんを他者に預けることを決断する親たち) 第2部 基礎から学ぶ(最初の面接 心理援助) 第3部 古典から学ぶ(フレイバーグと赤ちゃん部屋のお化け アンナ・フロイトと防衛機制 シュヴィングにおける「寄り添う」支援とは) |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 俊則 1972年慶応義塾大学医学部卒業慶応義塾大学病院(精神神経科)、東京武蔵野病院、英国バーミンガム市オールセインツ病院、国立精神・神経センター精神保健研究所を経て、2000年12月‐2010年9月熊本大学大学院生命科学研究部教授(臨床行動科学分野・こころの診療科)教授。2010年10月北村メンタルヘルス研究所開設。2011年6月こころの診療科きたむら醫院開設。2015年6月北村メンタルヘルス学術振興財団代表理事就任。ワシントン大学医学部(米国セント・ルイス)客員教授、Open Family Studies Journalなど国際専門誌の編集委員。英国精神医学会会員およびフェロウ(Fellow of the Royal Callege of Psychiatrists)。現職:北村メンタルヘルス研究所所長、こころの診療科きたむら醫院院長、北村メンタルヘルス学術振興財団代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ