蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
農業消滅 農政の失敗がまねく国家存亡の危機 平凡社新書
|
著者名 |
鈴木 宣弘/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013193124 | 611/ス/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
白石東 | 4212219739 | 611/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001601044 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農業消滅 農政の失敗がまねく国家存亡の危機 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ノウギョウ ショウメツ |
著者名 |
鈴木 宣弘/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ノブヒロ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
611.1
|
分類記号 |
611.1
|
ISBN |
4-582-85979-9 |
内容紹介 |
食と農を犠牲にした貿易の自由化、種子法廃止・種苗法改定…。“農業消滅”が現実のものになろうとしている日本で、食の安全保障を確立することができるのか。農政の実態を明らかにし、未来を守るための展望を記す。 |
著者紹介 |
1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業。同大学大学院農学生命科学研究科教授。専門は農業経済学。著書に「悪夢の食卓」「食の戦争」など。 |
件名 |
農業政策 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
徹底した規制緩和で、食料関連の市場規模はこの30年で1・5倍に膨らむ一方、食料自給率は38%まで低下。農家の総収入は13・5兆円から10・5兆円へと減少し、低賃金に、農業従事者の高齢化と慢性的な担い手不足もあいまって、“農業消滅”が現実のものになろうとしている。人口増加による食料需要の増大や気候変動による生産量の減少で、世界的に食料の価格が高騰し、輸出制限が懸念されるなか、日本は食の安全保障を確立することができるのか。農政の実態を明かし、私たちの未来を守るための展望を論じる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 飢餓は他人事ではない 第1章 2008年の教訓は生かされない 第2章 種を制するものは世界を制す 第3章 自由化と買い叩きにあう日本の農業 第4章 危ない食料は日本向け 第5章 安全保障の要としての国家戦略の欠如 終章 日本の未来は守れるか |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 宣弘 1958年三重県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科教授。専門は農業経済学。82年東京大学農学部卒業。農林水産省、九州大学大学院教授を経て2006年より現職。FTA産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審義会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、コーネル大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ