蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181344094 | 779.1/ヒ/2 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
種子 種苗法 遺伝子組み換え食品 農薬 農業政策
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500198140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大落語 下 |
書名ヨミ |
ダイラクゴ |
著者名 |
平岡 正明/著
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ マサアキ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
p281〜570 |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
779.13
|
分類記号 |
779.13
|
ISBN |
4-588-41016-4 |
内容紹介 |
江戸と江戸っ子の堕落を経て、昭和の落語へ。戦後闇市時代から現在までの記憶を一気に紡ぎ出す。さらに桂文楽、志ん生・馬生・志ん朝の名人親子から勝新太郎まで、個々の芸人たちのアイデンティティーも掘り下げる。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。評論家。著書に「ジャズ宣言」「山口百恵は菩薩である」「新内的」など。 |
件名 |
落語 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 毎日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちの暮らしや健康の礎である食の安心安全が脅かされている。日本の農業政策を見続けてきた著者が、種子法廃止の裏側にある政府、巨大企業の思惑を暴く。さらに、政権のやり方に黙っていられない、と立ち上がった地方のうねりも紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「国民を二度と飢えさせない」―先人の思いが詰まった種子法はなぜ廃止されたのか 第2章 海外企業に明け渡された日本の農業 第3章 自分の畑で取れた種を使ってはいけない 第4章 市場を狙う遺伝子組み換え、そしてゲノム編集の米 第5章 世界を変えたモンサント裁判 第6章 世界で加速する有機栽培 第7章 逆走する日本の食 第8章 日本の食は地方から守る |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 正彦 1942年、長崎県生まれ。弁護士。早稲田大学法学部卒。司法試験に合格後、故郷で牧場を開く。オイルショックにより牧場経営を終え、弁護士に専念。その後、衆議院議員に立候補し、4度目で当選。2010年6月、農林水産大臣に就任。12年、民主党を離党し、反TPP・脱原発・消費税増税凍結を公約に日本未来の党を結党。現在は、弁護士の業務に加え、TPPや種子法廃止の問題点を明らかにすべく現地調査を行い、また各地で講演や勉強会を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ