検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

都立松沢病院の挑戦 人生100年時代の精神医療    

著者名 齋藤 正彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513812684498.1/サ/図書室8一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
498.16 498.16
松沢病院 精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001532720
書誌種別 図書
書名 都立松沢病院の挑戦 人生100年時代の精神医療    
書名ヨミ トリツ マツザワ ビョウイン ノ チョウセン 
著者名 齋藤 正彦/著
著者名ヨミ サイトウ マサヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.11
ページ数 12,168,2p
大きさ 19cm
分類記号 498.16
分類記号 498.16
ISBN 4-00-061433-7
内容紹介 古巣の病院に20年ぶりに戻ってきたら…。都立松沢病院で「身体拘束ゼロ」「患者第一」などを目指し、院長として9年間奮闘した著者が日本の精神医療の前に立ちはだかる壁を指摘。松沢病院と日本の精神医療の将来を展望する。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学医学部卒業。都立松沢病院院長。医学博士、精神保健指定医。主な研究テーマは老年期認知症の医療・介護など。著書に「親の「ぼけ」に気づいたら」など。
件名 松沢病院、精神医学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「患者のために働き、公務員として納税者を納得させる仕事をする」。それが信条の精神科医が二〇年ぶりに古巣にもどって見たものは…。松沢病院一四〇年の歴史と、院長としての直近九年間の奮闘―患者の行動制限最少化、身体拘束ゼロ、地域を支え地域に支えられる病院を目指す―の記録から、日本の精神医療の前に立ちはだかる壁を指摘。松沢病院と日本の精神医療の将来を展望する。
(他の紹介)目次 1 「こころに深呼吸」―緑あふれる精神科の専門病院
2 松沢病院の歴史と日本の精神医療―一四〇年のカルテから
3 松沢病院の挑戦―院長着任から九年
4 松沢病院の現在
5 松沢病院とこれからの精神医療
おわりに―コロナ禍に一〇〇年後を思う
(他の紹介)著者紹介 齋藤 正彦
 1952年生まれ。東京大学医学部卒業。都立松沢病院精神科医員、東京大学医学部精神医学教室講師、慶成会青梅慶友病院副院長、慶成会よみうりランド慶友病院副院長、翠会和光病院院長などを経て、2012年から都立松沢病院院長。医学博士、精神保健指定医。主な研究テーマは老年期認知症の医療・介護、高齢者の意思能力、行為能力に関する司法判断(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。