蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
感染症、AI新時代を生き抜く科学知識の身につけ方 竹内薫の「科学の名著」案内
|
著者名 |
竹内 薫/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513727361 | 404/タ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中学校の公民が1冊でしっかりわかる…
蔭山 克秀/著
生活や身のまわりから学ぶマンガでた…
江上 修/著,倉…
サイエンスの学校 : わかりやすく…
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
韓国・朝鮮の心を読む
野間 秀樹/編,…
科学を否定する人たち : なぜ否定…
ゲイル・M.シナ…
「あな」の本 : 地下から宇宙まで…
ノラ・ニッカム/…
死者とテクノロジー
中島 岳志/編,…
子どもの歯と口の健康法 : 指導校…
江口 康久万/著
見るだけIT用語図鑑300 : 新…
草野 俊彦/著
この世界を科学で眺めたら : 真理…
吉田 伸夫/著
眼圧がみるみる下がるろっかん式眼筋…
清水 ろっかん/…
いくつのえほん : マ…[2025]
からだの「衰え」は口から 歯と健康…
水口 俊介/著
科学技術研究調査報告令和6年
総務省統計局/編…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
無知学への招待 : <知らないこと…
鶴田 想人/編著…
子どものスキンケア・メイク
秋山 浩子/文,…
科学的思考入門
植原 亮/著
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …50
洪 鐘賢/絵,[…
子どもをみる医師のための子育て漢方
鈴村 水鳥/著,…
「保守思想」大全 : 名著に学ぶ本…
適菜 収/著
ギズモード・ジャパンのテック教室 …
ギズモード・ジャ…
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!…
ガリレオ工房/監…
目の健康寿命 : 40代からはじめ…
下内 昭人/著
政策の哲学
中野 剛志/著
年表で見る科学の歴史図鑑
DK社/編,井山…
2040年の防災DX
村上 建治郎/著
イラストが上手くなるために読むべき…
さいとう なおき…
嫌われ王対決ヴィランの言い分
NHK「ヴィラン…
産科婦人科疾患最…2025-2027
杉山 隆/編集,…
子どもの偏食相談スキルアップ : …
大山 牧子/著
コスメの教科書 : 日本化粧品検定…
日本化粧品検定協…
コスメの教科書 : 文部科学省後援…
日本化粧品検定協…
コスメの教科書 : 文部科学省後援…
日本化粧品検定協…
子どもの一生を決める花粉症対策
村川 哲也/著
科学者の流儀 : それでも研究はや…
渡辺 政隆/編
つかめ!理科ダマン8
シン テフン/作…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …49
洪 鐘賢/絵,[…
どっちが強い!?A7
エアーチーム/ま…
組織論の名著30
高尾 義明/著
まちづくりゲームカタログ : 研修…
安藤 哲也/著
こどもの足を知る・診る・守る!
田中 康仁/編集…
歯科治療の新常識2
小西 昭彦/著
マンガでわかる!プレコンセプション…
佐藤 雄一/監修…
おすすめ!子どもの本 : 新しい時…
日本国際児童図書…
実験と観察がわかる
藤子・F・不二雄…
ぐんぐん考える力を育むかがくクイズ…
国立科学博物館/…
そのギモン、カガクのチカラで答えま…
日本経済新聞社編…
予防接種を考える75の話
母里 啓子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001493037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感染症、AI新時代を生き抜く科学知識の身につけ方 竹内薫の「科学の名著」案内 |
書名ヨミ |
カンセンショウ エーアイ シンジダイ オ イキヌク カガク チシキ ノ ミ ニ ツケカタ |
著者名 |
竹内 薫/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ カオル |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
404
|
分類記号 |
404
|
ISBN |
4-19-865031-5 |
内容紹介 |
常識やこれまでのやり方では通用しないとき、科学や数学的発想があなたの道標となる! 脳、医学、AIといった分野を中心に、いま読むべき本を紹介する。感染症の数学について詳しく解説したコラムも掲載。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。マギル大学大学院博士課程修了。理学博士。サイエンス作家。著書に「99.9%は仮説」など。 |
件名 |
科学、図書解題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
常識やこれまでのやり方では通用しないとき、科学や数学的発想があなたの道標となる。 |
(他の紹介)目次 |
1 新型コロナウイルスと科学リテラシー(エビデンスばかり言うマスコミの現場に理系出身者はほとんどいない―『10万個の子宮‐あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか』村中璃子 新たな感染症に立ち向かうために知っておきたいこと―『H5N1型ウイルス襲来‐新型インフルエンザから家族を守れ!』岡田晴恵 ほか) 2 やはり触れておきたいノーベル賞受賞者と最先端頭脳の世界(「ABC予想」を解いた望月先生の論文は、世界で数十人しか理解できない―『宇宙と宇宙をつなぐ数学』加藤文元 超一流の科学者は、どんなことを考えてきたのか知ることができる―『幸福感に関する生物学的随想』本庶佑 ほか) 3 目まぐるしく変わり続けるゲノム編集、AI(人工知能)を考える(想像を超える生命科学の進展を他人事と眺めてはいけない―『ゲノム編集の光と闇』青野由利 多くの人に役立つ最先端医療の情報を自分のこととして理解しないともったいない―『120歳まで生きたいので、最先端医療を取材してみた』堀江貴文著、予防医療普及協会監修 ほか) 4 竹内薫の「科学の迷著」(『99.9%は仮説―思いこみで判断しないための考え方』竹内薫 『コマ大数学科特別集中講座』ビートたけし、竹内薫 ほか) 5 もっともっと科学書を楽しもう(AI、生命科学編)(日本経済新聞「今週の3冊」より)(AI時代到来へ6冊 脳科学、最新研究2冊 ほか) |
内容細目表
前のページへ