検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教えて!ラス・ハリス先生ACTがわかるQ&A セラピストのためのつまずきポイントガイド    

著者名 ラス・ハリス/著   武藤 崇/監修   大屋 藍子/監訳   茂本 由紀/監訳   嶋 大樹/監訳
出版者 星和書店
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310442882146.811/ハ/2階図書室WORK-437一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラス・ハリス 武藤 崇 大屋 藍子 茂本 由紀 嶋 大樹
2020
146.8 146.811
認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001484761
書誌種別 図書
書名 教えて!ラス・ハリス先生ACTがわかるQ&A セラピストのためのつまずきポイントガイド    
書名ヨミ オシエテ ラス ハリス センセイ アクト ガ ワカル キュー アンド エー 
著者名 ラス・ハリス/著
著者名ヨミ ラス ハリス
著者名 武藤 崇/監修
著者名ヨミ ムトウ タカシ
著者名 大屋 藍子/監訳
著者名ヨミ オオヤ アイコ
出版者 星和書店
出版年月 2020.5
ページ数 347p
大きさ 21cm
分類記号 146.8
分類記号 146.811
ISBN 4-7911-1052-0
内容紹介 ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を実践するセラピストのために、つまずきがちなポイントを150のQ&Aで解説。心理的柔軟性を高めるためのシンプルなツール「チョイスポイント」についても説明する。
著者紹介 医師、心理療法家。アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のトレーナー。著書に「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」など。
件名 認知行動療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ACT実践家が聞きたい、知りたい!困ったこと、悩むこと…ラス・ハリス先生が150の疑問を解決!ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の教科書を読んでもわからない疑問に遭遇したり、実践するなかでつまずいたりしたときにセラピストの助けとなる一冊。ACTのスキルと知識をレベルアップ!誰にでも、いつでも、どこでも使えるシンプルなツール「チョイスポイント」についての解説も必見!
(他の紹介)目次 チョイスポイントをちょいとやってみない?―とっても役立つ「チョイスポイント」の紹介
まいっちゃうマインドフルネス―みんなが抱く「マインドフルネス」に対する誤解と謎とは
ごっついゴール―セラピーの「ゴール」を作るときの問題とは
ハンパないバリア―ACTに現れる「バリア」を乗り越え、ラポールを作り、同意を得る
キテレツな機能分析―「ABC分析」とセラピーでの活用法
ガチガチな価値―価値同士の葛藤、凝り固まったルール、「価値なんてありません」など
イカレた碇―深刻なフュージョンへの最も強力で効果的な介入法
想像できない創造的絶望―最も誤解されるACTのプロセスと、そこで起こっている不運と思い違いとは
ダーティな脱フュージョン―「脱フュージョン」がうまくいかなかったり裏目に出たりするような無数の振る舞いとそこから立ち直る方法
魅せるセルフ・コンパッション―「セルフ・コンパッション」のいろは
コントンとした構造―ACTに取り組むなかで起こる混乱と障害とは?
みみっちいモチベーション―ホームワーク恐怖、「私にはモチベーションがありません」、などコミットされた行為にみられるバリア
けっこうな結果―失敗する可能性があるものは必ず失敗する、そこで重要な「結果」をもたらすには?
こんにゃく問答的な「文脈としての自己」―みんなが抱く「文脈としての自己」に対する誤解とは?
エグいエクスポージャー―ACT的「エクスポージャー」のいろは
悪戦苦闘のアクセプタンス―「アクセプタンス」と「ウィリングネス」によくある問題と落とし穴
(他の紹介)著者紹介 ハリス,ラス
 医師、心理療法家であり、国際的に評価されているアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のトレーナーである。オーストラリアのメルボルンに住み、実践に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 崇
 埼玉県生まれ。公認心理師・臨床心理士。1992年に筑波大学第二学群人間学類を卒業、1998年に筑波大学大学院心身障害学研究科修了(博士(心身障害学):筑波大学)。筑波大学心身障害学系技官・助手(1998〜2001年)、立命館大学文学部助教授・准教授(2001〜2010年)を経て、2010年より同志社大学心理学部教授。ACBS(The Association for Contextual Behavioral Science)の日本支部である「ACT Japan」の代表(2010〜2014年)を務めた。また、ネバダ大学リノ校客員研究教授として、S・C・ヘイズ博士の研究室に所属(2007〜2008年)。2016年にACBSのフェロー(特別会員)となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大屋 藍子
 福岡県生まれ。公認心理師・臨床心理士。2009年に立命館大学文学部卒業、2011年に九州大学大学院人間環境学府修了(臨床心理修士(専門職):九州大学)、2015年に同志社大学大学院心理学研究科修了(博士(心理学):同志社大学)。同志社大学心理学部嘱託講師、豊郷病院精神科非常勤臨床心理士、田辺メンタルクリニック非常勤臨床心理士、神戸学院大学人文学部講師等を経て、現在、国立循環器病研究センター糖尿病・脂質代謝内科非常勤臨床心理士(2015年〜現在)、および同志社大学心理学部助教(2018年〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂本 由紀
 兵庫県生まれ。公認心理師・臨床心理士。2011年に立命館大学文学部卒業、2013年に同志社大学大学院心理学研究科博士前期課程修了(修士(心理学):同志社大学)。2016年〜2017年に日本学術振興会特別研究員。2018年に同志社大学大学院心理学研究科博士後期課程修了(博士(心理学):同志社大学)。現在、田辺メンタルクリニック非常勤臨床心理士(2017年〜現在)、梅花女子大学心理教育総合相談センター嘱託相談員(2019年〜現在)、佛教大学大学院生へのSV指導(2019年〜現在)。京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科講師(2018年〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋 大樹
 岐阜県生まれ。公認心理師・臨床心理士。2013年に早稲田大学人間科学部卒業、2015年に早稲田大学大学院人間科学研究科修了(修士(人間科学):早稲田大学)、2018年に早稲田大学大学院人間科学研究科修了(博士(人間科学):早稲田大学)。日本学術振興会特別研究員、綾瀬駅前診療所非常勤臨床心理士等を経て、現在、同志社大学心理学部助教(2019年〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。