蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「よりよい生存」ウェルビーイング学入門 場所・関係・時間がつくる生 生存科学叢書
|
著者名 |
藤原 成一/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180622177 | 361/フ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013402793 | 361/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001483522 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「よりよい生存」ウェルビーイング学入門 場所・関係・時間がつくる生 生存科学叢書 |
書名ヨミ |
ヨリ ヨイ セイゾン ウェルビーイングガク ニュウモン |
著者名 |
藤原 成一/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ シゲカズ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
3,265p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361
|
分類記号 |
361
|
ISBN |
4-535-58750-2 |
内容紹介 |
よい人生、ウェルビーイングとはどんな生で、どうすれば可能か。個の生老病死への処しかたや日常という生活世界での「私」のありかた、社会や世界など「公」との共存のありかたなどを、古今東西の知恵を借りて素描する。 |
著者紹介 |
1937年兵庫県生まれ。東京大学文学部卒。日本大学藝術学部教授。生存科学研究所常務理事。著書に「生きかたの美学」など。 |
件名 |
社会学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ウェルビーイング学」とはなにか?ユートピアとか幸福学を志向するのでなく、いかに生きるか、よりよい生とはどういう生で、それはどうすれば実践しうるか…よりよい人生の思索と対策は、究極の「人間学」であり、異質なものが関係し合って開ける楽しみある「生存学」です。(“終”より抜粋・改変)。 |
(他の紹介)目次 |
緒 よく生きるということ 第1部 個としてのウェルビーイング(ケア―他者とともに生きる作法 老人訓―伝統的ウェルビーイング法 辞世―クオリティ・オブ・ライフの証言 あそぶ・あそばせる―凹型人生知のすすめ) 第2部 場所と関係のつくるウェルビーイング(生活世界を創る場所、コンパクト・シティ 健康な関係を育むウェルビーイング 演劇型社会関係資本が培うウェルビーイング 都市環境がウェルビーイングをみちびく) 終 ウェルビーイングのための生存学 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 成一 1937年兵庫県生まれ。東京大学文学部卒。日本大学藝術学部教授。表象文化・表現文化論、日本文化・文学研究を講述。2017年退休。生存科学研究所常務理事。著作活動では一貫して、人間の生きかた、生の質、生存の構造を、個人と集合体の両面から、もっぱら環境や社会、芸術芸能や文芸、思想や宗教を通して考究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ