検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

昭和芸能界史  <昭和20年夏〜昭和31年>篇  戦後の芸能界は如何にして成立したか 

著者名 塩澤 幸登/著
出版者 茉莉花社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180588303772.1/シ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
772.1 772.1
芸能-歴史 芸能ビジネス-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001449241
書誌種別 図書
書名 昭和芸能界史  <昭和20年夏〜昭和31年>篇  戦後の芸能界は如何にして成立したか 
書名ヨミ ショウワ ゲイノウカイシ 
著者名 塩澤 幸登/著
著者名ヨミ シオザワ ユキト
出版者 茉莉花社
出版年月 2020.1
ページ数 478p
大きさ 20cm
分類記号 772.1
分類記号 772.1
ISBN 4-309-92189-1
内容紹介 美空ひばり、黒澤明、石原裕次郎…。時代をつくり出した新しいスター、アイドルたちは何を語り、そこで大衆はなにを夢みたのか。戦後、日本社会の大衆文化形成の中心的存在だった芸能界の歴史を描く。
著者紹介 1947年長野県生まれ。平凡出版で雑誌『Gulliver』編集長等を経て、作家。著書に「KUROSAWA」など。
件名 芸能-歴史、芸能ビジネス-歴史、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後、芸能産業は日本社会の大衆文化形成の中心的存在だった。原節子、美空ひばり、黒澤明、三島由紀夫、石原裕次郎…時代をつくり出した新しいスター、アイドルたち、彼らはなにを語り、そこで大衆はなにを夢みたのか。
(他の紹介)目次 序 十七人の女たち 美貌の昭和
第1章 1945〜1948 焦土回復 焼跡再生
第2章 1949〜1950 新生大衆文化誕生
第3章 1951〜1952 占領の終焉 講和条約の締結
第4章 1953 占領からの解放
第5章 1954 自立への模索
第6章 1955 新しい文化の確立
第7章 1956 もはや“戦後”ではない
(他の紹介)著者紹介 塩澤 幸登
 小説家・編集者。1947年長野県生まれ。世田谷区立多聞小学校、同区立駒留中学校、都立千歳丘高校、早稲田大学文学部西洋史学科を経て平凡出版入社。雑誌編集者として月刊『平凡』、『週刊平凡』、『平凡パンチ』、『Tarzan』などの編集を担当。雑誌『Gulliver』編集長。2002年退社。以後作家活動に入り、昭和時代の大衆文化を主なフィールドに著作をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。