検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 27 在庫数 27 予約数 0

書誌情報

書名

骸骨ビルの庭  上   

著者名 宮本 輝/著
出版者 講談社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116827353913.6/ミヤ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012782641913.6/ミヤ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012798504913.6/ミヤ/1図書室10B一般図書一般貸出在庫  
4 東札幌4012684421913.6/ミヤ/1図書室11一般図書一般貸出在庫  
5 厚別8013157501913.6/ミヤ/1図書室14一般図書一般貸出在庫  
6 西岡5013209225913.6/ミヤ/1図書室13一般図書一般貸出在庫  
7 清田5513729870913.6/ミヤ/1図書室17一般図書一般貸出在庫  
8 山の手7013019877913.6/ミヤ/1図書室08a一般図書一般貸出在庫  
9 9013190856913.6/ミヤ/1図書室12A一般図書一般貸出在庫  
10 中央区民1113018962913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
11 北区民2113167494913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
12 白石区民4113022422913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
13 豊平区民5113015829913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
14 西区民7113014042913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
15 篠路コミ2510025311913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
16 新琴似新川2210838625913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
17 太平百合原2413017753913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
18 ふしこ3213162427913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
19 苗穂・本町3413019328913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
20 厚別西8213178596913/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
21 厚別南8313116256913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
22 藤野6213014522913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
23 もいわ6311823873913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
24 西野7210480617913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
25 はっさむ7313017902913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
26 新発寒9213013106913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
27 星置9311910682913/ミ/1図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 輝
2009
913.6 913.6
司馬遼太郎賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000169768
書誌種別 図書
書名 骸骨ビルの庭  上   
書名ヨミ ガイコツ ビル ノ ニワ 
著者名 宮本 輝/著
著者名ヨミ ミヤモト テル
出版者 講談社
出版年月 2009.6
ページ数 288p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-215531-1
内容紹介 住人を立ち退かせるため、管理人として骸骨ビルに着任した八木沢。そこは戦後、2人の青年が戦争孤児たちを育てた場所だった…。すべての生きとし生けるものへ贈る感動の長篇小説。
著者紹介 1947年兵庫県生まれ。追手門学院大学文学部卒業。「泥の河」で太宰治賞、「螢川」で芥川賞、「優駿」で吉川英治文学賞を受賞。ほかの著書に「道頓堀川」「青が散る」など。
言語区分 日本語
受賞情報 司馬遼太郎賞
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞 毎日新聞 朝日新聞 毎日新聞 産経新聞 読売新聞 産経新聞 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 劇作家、演出家、そして能楽プロデューサーとして、伝統芸能と現代演劇を繋ぐ実践の中で掘り下げてきた、“いのちの根源にあるもの”としての芸能を描く!神楽から雅楽、能・狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎など中世から近世の古典芸能と、現代演劇や音楽、そして風土に根ざした芸能とともに中国や西洋からの影響が併存し、多様な芸能世界を構成している、日本の芸能の力とは何か。
(他の紹介)目次 第1部 芸能のはじまりから中世まで(芸能のはじまり
日韓芸能交流の現場
雅楽の世界
翁猿楽への道
脇能・修羅能・鬘能
能と狂言の表現方法
伝統と現代)
第2部 近世から現代まで(近世への架け橋
中世から近世へ
歌舞伎と浄瑠璃の時代
三大浄瑠璃とその後
歌舞伎の多様性
現代へ)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。