検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

平成の経済     

著者名 小峰 隆夫/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510241355332/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
332.107 332.107
日本-経済-歴史
読売・吉野作造賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001372183
書誌種別 図書
書名 平成の経済     
書名ヨミ ヘイセイ ノ ケイザイ 
著者名 小峰 隆夫/著
著者名ヨミ コミネ タカオ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.4
ページ数 5,312p
大きさ 20cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-532-35801-3
内容紹介 政策混迷が招いた熱狂・転落・苦闘…。経済白書でバブル崩壊を分析し、未曾有の事態に向き合い続けたエコノミストが、約30年にわたる平成の経済を振り返り、次代への教訓を論じる。
著者紹介 1947年埼玉県生まれ。東京大学経済学部卒。大正大学地域創生学部教授、日本経済研究センター研究顧問。著書に「日本経済論講義」「日本経済に明日はあるのか」「日本経済論の罪と罰」など。
件名 日本-経済-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 読売・吉野作造賞
書評掲載紙 毎日新聞 日本経済新聞 日本経済新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 政策混迷が招いた熱狂・転落・苦闘。経済白書でバブル崩壊を分析、未曾有の事態に向き合い続けたエコノミストによる同時代史と次代への教訓。
(他の紹介)目次 第1部 バブルの崩壊と失われた20年の始まり―1989年〜90年代前半(バブルの生成とその背景
バブルの崩壊とバランスシート調整問題の発生
繰り返された財政刺激と金融政策の方向転換)
第2部 金融危機とデフレの発生―1990年代後半(アジア通貨危機と金融危機
デフレの発生と金融政策
挫折した構造改革への挑戦)
第3部 小泉構造改革と不良債権処理―2000年代前半(小泉構造改革とは何だったのか
不良債権処理の進展と構造改革の進展
デフレの継続と量的金融緩和)
第4部 民主党政権の誕生とリーマン・ショック―2000年代後半から10年代初め(政権交代前夜
政権交代と動き出した民主党政権
リーマン・ショックの後遺症と東日本大震災下での経済政策運営)
第5部 アベノミクスの展開―2012年末以降(安倍政権の誕生と三本の矢
異次元金融緩和の展開とその限界
これからの経済的諸課題)
平成経済から何を学ぶか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。