検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

被差別部落の伝承と生活 信州の部落・古老聞き書き  ちくま文庫  

著者名 柴田 道子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013046860382/シ/文庫21一般図書一般貸出在庫  
2 はちけん7410388578382/シ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
長野県-風俗 部落問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001359618
書誌種別 図書
書名 被差別部落の伝承と生活 信州の部落・古老聞き書き  ちくま文庫  
書名ヨミ ヒサベツ ブラク ノ デンショウ ト セイカツ 
著者名 柴田 道子/著
著者名ヨミ シバタ ミチコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3
ページ数 475p
大きさ 15cm
分類記号 382.152
分類記号 382.152
ISBN 4-480-43577-4
内容紹介 ひとりの児童文学者が1968〜70年に長野県下の被差別部落を訪ね歩き、百人を超える人々から得た貴重な証言をまとめた書。伝承に込められた思いや知られざる歴史、生活に根ざした文化、差別に抗した闘いなどを伝える。
件名 長野県-風俗、部落問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1968年から1970年にかけて、長野県下五十数か所の被差別部落を訪ね歩き、百人を超える人々から得た貴重な証言が、一人の児童文学者によってまとめられていた。自分たちの先祖はどこからやって来て何をしていたのか?さまざまな伝承に込められた思いや知られざる歴史、日々の生活に根差した文化、差別に抗した闘いの記憶。いま差別とヘイトに抗するために。
(他の紹介)目次 第1部 伝承と歴史(白山信仰と部落
子ども好きの白山さま
“虎の巻”と呼ばれた長吏田来之記 ほか)
第2部 生活と文化(落穂拾い
据え風呂の立つ日
菅笠づくり ほか)
第3部 水平社の闘い 高橋市次郎老聞き書き(高橋市次郎さんを訪ねて
水平社運動、火の手をあげる
最初の差別糾弾 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴田 道子
 1934年3月東京市大森区(現東京都大田区)生まれ。共立女子大学文芸学科卒業。大学在学中にはセツルメント運動に参加する。1954年、乙骨淑子、奥田継夫、山下明生、掛川恭子等と共に同人誌『こだま』を創刊。1959年、学童疎開を描いた『谷間の底から』(東都書房、のち岩波少年文庫)で作家デビュー。1964年に長野県長野市へ転居。地元の被差別部落出身の高校生たちと出会い、部落解放運動に関わる。1975年8月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。