蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
科学者と軍事研究 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
池内 了/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180271199 | 407/イ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
科学メガネ読本
池内 了/著
重さと力 : 科学するってどんなこ…
池内 了/文,ス…
江戸の好奇心花ひらく「科学」
池内 了/著
江戸の宇宙論
池内 了/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
清少納言がみていた宇宙と、わたした…
池内 了/著
寺田寅彦と物理学
池内 了/著
科学と社会へ望むこと
池内 了/著
物理学の原理と法則 : 科学の基礎…
池内 了/[著]
宇宙研究のつれづれに : 「慣性」…
池内 了/著
ふだん着の寺田寅彦
池内 了/著
なぜ科学を学ぶのか
池内 了/著
科学者は、なぜ軍事研究に手を染めて…
池内 了/[著]
物理学と神
池内 了/[著]
司馬江漢 : 「江戸のダ・ヴィンチ…
池内 了/著
宇宙
池内 了/監修,…
30の発明からよむ日本史
池内 了/監修,…
対立する国家と学問 : 危機に立ち…
池内 了/[ほか…
人類の住む宇宙
岡村 定矩/編,…
ねえ君、不思議だと思いませんか?
池内 了/著
ヒトラーと物理学者たち : 科学が…
フィリップ・ボー…
武器輸出大国ニッポンでいいのか
池内 了/著,古…
兵器と大学 : なぜ軍事研究をして…
池内 了/編,小…
科学者と戦争
池内 了/著
大災害サバイバルマニュアル
池内 了/著
物理学者池内了×宗教学者島薗進 科…
池内 了/著,島…
30の発明からよむ世界史
池内 了/監修,…
科学は、どこまで進化しているか
池内 了/[著]
宇宙開発は平和のために : 宇宙の…
池内 了/著
宇宙入門 : 138億年を読む
池内 了/[著]
重大な岐路に立つ日本 : 今、私た…
世界平和アピール…
考える方法
永井 均/著,池…
核を乗り越える
池内 了/著
科学・技術と現代社会下
池内 了/[著]
科学・技術と現代社会上
池内 了/[著]
「はじまり」を探る
池内 了/編
科学のこれまで、科学のこれから
池内 了/著
宇宙論と神
池内 了/著
3つの鍵の扉 : ニコの素粒子をめ…
ソニア・フェルナ…
思惟する天文学 : 宇宙の公案を解…
佐藤 勝彦/著,…
現代科学の歩きかた
池内 了/著
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学1
一色 清/モデレ…
時間の大研究 : タイムトラベルは…
池内 了/監修
科学の限界
池内 了/著
知識ゼロからの科学史入門
池内 了/著
親子で読もう宇宙の歴史
池内 了/文,小…
生きのびるための科学
池内 了/著
科学と人間の不協和音
池内 了/[著]
寺田寅彦 : いまを照らす科学者の…
池内 了/責任編…
娘と話す原発ってなに?
池内 了/著
前へ
次へ
科学技術倫理 科学者 国防政策 産学連携 軍需工業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001231800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学者と軍事研究 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
カガクシャ ト グンジ ケンキュウ |
著者名 |
池内 了/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ サトル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
11,215p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
407
|
分類記号 |
407
|
ISBN |
4-00-431694-7 |
内容紹介 |
巨額の防衛予算を背景に本格化する大学での軍事研究。潤沢な研究費と引き替えに、科学者は何を失うのか。「知の共同体」から「知の企業体」と化しつつある大学の置かれた実情を報告する。「科学者と戦争」の続編。 |
著者紹介 |
1944年兵庫県生まれ。総合研究大学院大学・名古屋大学名誉教授。専攻は宇宙論、銀河物理学、科学・技術・社会論。著書に「科学者と戦争」など。 |
件名 |
科学技術倫理、科学者、国防政策、産学連携、軍需工業 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
防衛省と大学との共同研究に道を開いた安全保障技術研究推進制度。発足後わずか三年で一〇〇億円規模にまで増えた予算を背景に、大学での軍事研究がいよいよ本格化しつつある。潤沢な研究費と引き替えに、科学者たちは何を失うことになるのか。全国各地の大学で議論のきっかけを生んだ『科学者と戦争』の続編。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 安全保障技術研究推進制度について(過去二年間の応募・採択の推移 二〇一七年度の一一〇億円の予算 ほか) 第2章 日本学術会議の態度表明(日本学術会議の会員選出法の変遷 「安全保障と学術に関する検討委員会」の議論 ほか) 第3章 軍事化する日本の科学(進行するさまざまな軍事協力 軍事大国への道 ほか) 第4章 研究者の軍事研究推進論(デュアルユース論について 自衛論について ほか) 終章 「国家安全保障戦略」と科学技術政策の関係 |
(他の紹介)著者紹介 |
池内 了 1944年兵庫県生まれ。総合研究大学院大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。専攻は宇宙論・銀河物理学、科学・技術・社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ