蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110246519 | 704/セ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000789673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
様式の喪失 戦後美術調書 |
書名ヨミ |
ヨウシキ ノ ソウシツ |
著者名 |
瀬木 慎一/著
|
著者名ヨミ |
セギ シンイチ |
出版者 |
芸術新聞社
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
704
|
分類記号 |
704
|
ISBN |
4-87586-202-4 |
内容紹介 |
1970〜90年代、転変やまない社会の中で、美術はどのような様相を呈したのか。そこで美術に携わる者は何をしてきたのか。今日の美術がかかえる諸問題を、著者が提唱する美術社会学の視点から構造的に解明する。 |
件名 |
美術 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
冠婚葬祭やグローバル化した社会との関係など日常の宗教から、世界三大宗教(キリスト教、イスラーム、仏教)に至る議論を通じて、宗教間の対話の可能性を探る。初学者の宗教って何?という素朴な疑問に応える入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 いま宗教論を語る意味 第1章 幸せと宗教 第2章 まちづくりと宗教 第3章 こころとことば 第4章 現代進化論と宗教 第5章 キリスト教の成立と西欧言語の発達 第6章 西と東のキリスト教―分裂から和解へ 第7章 絵画史にみる宗教と美術―共存と対立 第8章 イスラームを捉えなおす―普遍宗教かカルトか 第9章 イスラームと仏教の対話…ジャーファリー、アボルガーセム/翻訳(原文英語)―イラン・イスラームの視点 |
(他の紹介)著者紹介 |
久松 英二 1957年生まれ。1993年ウィーン大学大学院神学専攻博士課程修了。神学博士(ウィーン大学)。現在、龍谷大学国際学部国際文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐野 東生 1965年生まれ。1995年ハーヴァード大学大学院修士課程修了。MA(中東地域研究)。2001年慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。博士(法学)(龍谷大学)。現在、龍谷大学国際学部国際文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ