蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の伝統芸能を楽しむ [3] 落語・寄席芸
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012919244 | J77/ニ/3 | 図書室 | J4 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
南区民 | 6113115957 | J77/ニ/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001146222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の伝統芸能を楽しむ [3] 落語・寄席芸 |
書名ヨミ |
ニホン ノ デントウ ゲイノウ オ タノシム |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-03-544740-5 |
内容紹介 |
日本の伝統芸能が楽しく見られる基礎知識と、舞台の裏ではたらく人たちの仕事ぶりをわかりやすく解説したシリーズ。江戸時代に生まれ、明治時代にかけてさかんになり、今でも発展しつつある落語・寄席芸を取りあげる。 |
件名 |
芸能 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
落語や寄席芸をテレビで見たり、実際に見に行ったことのある人も多いのではないでしょうか。落語は江戸時代に生まれ、明治時代にかけてさかんになりました。そして今でも発展しつつある現在進行形の芸能なのです。日本の伝統芸能が楽しく見られる基礎知識と舞台の裏ではたらく人たちの仕事ぶりを、わかりやすく解説したシリーズです。小学校中学年から。 |
(他の紹介)目次 |
基礎知識編(落語ってどういうものかな? 落語早わかり 上方落語ってどういうものかな? ほか) 支える人たち編(寄席―日常をわすれて楽しむ笑いの場 寄席囃子―三味線と唄で高座を盛りあげる 寄席文字―「大入り満員」をねがう縁起文字) 資料編(落語を楽しもう 落語を楽しめる主な場所 主な落語家の団体/主な寄席芸の団体/伝統芸能が調べられる場所 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大友 浩 1958年、東京生まれ。演芸研究家、文筆家。落語専門レーベル「ワザオギ」プロデューサー。文化庁芸術祭審査委員。USEN『うきうき落語会』ナビゲーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ