検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本経済入門   講談社現代新書  

著者名 野口 悠紀雄/著
出版者 講談社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013087194332/ノ/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013345980332/ノ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
3 厚別西8213117974332/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野口 悠紀雄
2017
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001143769
書誌種別 図書
書名 日本経済入門   講談社現代新書  
書名ヨミ ニホン ケイザイ ニュウモン 
著者名 野口 悠紀雄/著
著者名ヨミ ノグチ ユキオ
出版者 講談社
出版年月 2017.3
ページ数 236p
大きさ 18cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-06-288416-7
内容紹介 日本経済の現状について解説する入門書。賃金をはじめとする日本経済のさまざまな経済指標が、減少、低下傾向を示している問題を、どのように解決すべきかを論じる。
著者紹介 1940年東京生まれ。エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。早稲田大学大学院ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。「情報の経済理論」で日経・経済図書文化賞受賞。
件名 日本-経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本経済のしくみと課題が平易にわかる入門書の決定版。
(他の紹介)目次 経済活動をどんな指標でとらえるか―国内総生産(GDP)で日本経済を分析する
製造業の縮小は不可避―日本の産業構造の変化を見る
製造業就業者は全体の6分の1まで減少―日本の就業構造の変化を見る
ピケティの仮説では日本の格差問題は説明できない―日本の所得分配をデータで見る
物価の下落は望ましい―物価決定のメカニズムと経済への影響
異次元金融緩和政策は失敗に終わった―日本の金融制度と金融政策を考える
深刻な労働力不足が日本経済を直撃する―人口高齢化がもたらす諸問題
膨張を続ける医療・介護費―高齢化社会と社会保障1 医療・介護
公的年金が人口高齢化で維持不可能になる―高齢化社会と社会保障2 公的年金
日銀異次元金融緩和は事実上の財政ファイナンス―きわめて深刻な日本の財政
新しい技術で生産性を高める―どうすれば成長を実現できるか?
(他の紹介)著者紹介 野口 悠紀雄
 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞政治・経済部門)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。