蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180962797 | 361.5/コ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001674605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
交差する日台戦後サブカルチャー史 |
書名ヨミ |
コウサ スル ニッタイ センゴ サブカルチャーシ |
著者名 |
押野 武志/編著
|
著者名ヨミ |
オシノ タケシ |
著者名 |
吉田 司雄/編著 |
著者名ヨミ |
ヨシダ モリオ |
著者名 |
陳 國偉/編著 |
著者名ヨミ |
チン コクイ |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
6,349p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-8329-3414-6 |
内容紹介 |
文学、映画、アイドル、アニメ、ミステリ…。台湾において戦後日本のサブカルチャーはどのように受容され、土着化していったのか。日本は何を逆輸入し、どんなイメージで台湾を表象したのか。研究者や作家らが論考する。 |
著者紹介 |
1965年山形県生まれ。北海道大学教員。著書に「童貞としての宮沢賢治」「文学の権能」など。 |
件名 |
サブカルチャー-歴史、国際文化交流、日本-対外関係-台湾-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日銀の巨額損失、債務超過と財政の破綻!金融緩和からの脱却はなぜ困難なのか?日本経済の根幹を揺るがす大問題を徹底分析。 |
(他の紹介)目次 |
序論 「金融政策の死」を「経済の死」につなげぬために 第1章 効果なしと分かっていた量的緩和をなぜ繰り返したのか? 第2章 弊害の大きいマイナス金利と長期金利操作 第3章 評価(1)物価上昇率目標は達成できず 第4章 評価(2)消費を増やさず、格差が拡大した 第5章 世界は金融緩和政策からの脱却を目指す 第6章 出口に立ちふさがる深刻な障害 第7章 本当に必要なのは構造改革 |
内容細目表
前のページへ