蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013086381 | 611/ダ/ | 大型本 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大日本農会 八木 宏典 諸岡 慶昇 長野間 宏 岩崎 和已
東大卒、じいちゃんの田んぼを継ぐ …
米利休/著
ゼロからはじめる稼ぐ農業 : 必ず…
高津佐 和宏/著…
北海道中山間地域の担い手問題 : …
正木 卓/著
はっけん!田んぼのいきもの
大塚 泰介/編著…
フード&アグリテックのグローバル・…
佐藤 光泰/著,…
図解よくわかる実践!スマート農業 …
三輪 泰史/著
小農経済が変える食と農 : 労働と…
ヤンダウェ・ファ…
金持ち農家、貧乏農家 : 年収10…
高津佐 和宏/著
ニッポンはおいしい! : 食と農か…
金丸 弘美/著
人に届く : オンリーワンブランド
手島 孝明/著
法律から見た農業支援の実務 : 農…
高橋 宏治/編著…
難しいことはわかりませんが、50歳…
深瀬 貴範/著
農家・農業法人の労務管理 : 人材…
福島 公夫/著,…
伊那谷研究の半世紀 : 労働市場か…
山崎 亮一/編,…
就農案内読本 : 農業を仕…2024
農業経営基盤の強化の促進に関する基…
資金300万円で農FIRE
水上 篤/著
農業の6次産業化の地平
菅原 優/編著
ファームマネジメント
齊藤 義崇/[著…
腹八分の農業論 : 農業を始めよう…
伊藤 達男/著
儲かる農業経営 : 改善力を生かし…
日本能率協会コン…
日本は食料危機にどう備えるか : …
石坂 匡身/著,…
就農案内読本 : 農業を仕…2023
今日からはじめる農家の事業承継 :…
伊東 悠太郎/著…
農業経営基盤の強化の促進に関する基…
農業DX : 業界標準の指南書
片平 光彦/著,…
農家はもっと減っていい : 農業の…
久松 達央/著
豊かな暮らしと“小さな農業” : …
望月 健/編著
農業者になるには
大浦 佳代/著
食と農の進化
アクセンチュア/…
就農案内読本 : 農業を仕…2022
農山村のオルタナティブ
伊藤 勝久/編著
日本GAP規範 : 環境と人にやさ…
日本生産者GAP…
稼げる農業経営のススメ : 地方創…
新井 毅/著
米産業に未来はあるか : 歴史を見…
農政調査委員会/…
GAPに学ぶ片付け術
ニューカントリー…
食と農のプチ起業 : シェアキッチ…
小野 淳/著
農家の未来はマーケティング思考にあ…
折笠 俊輔/著
森永卓郎の「マイクロ農業」のすすめ…
森永 卓郎/著
うねゆたかの田んぼの絵本4
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本5
宇根 豊/作,小…
都市農地の6次産業化と「食農ビジネ…
食料生産に学ぶ新たなビジネス・デザ…
當間 政義/著
うねゆたかの田んぼの絵本3
宇根 豊/作,小…
起業するなら「農業」をすすめる30…
鎌田 佳秋/著
北海道農業のトップランナーたち :…
吉岡 徹/編著,…
就農案内読本 : 農業を仕…2021
うねゆたかの田んぼの絵本1
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本2
宇根 豊/作,小…
13歳からの食と農 : 家族農業が…
関根 佳恵/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001141172 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大規模水田農業への挑戦 地域とともに歩む |
書名ヨミ |
ダイキボ スイデン ノウギョウ エノ チョウセン |
著者名 |
大日本農会/編著
|
著者名ヨミ |
ダイニホン ノウカイ |
著者名 |
八木 宏典/著 |
著者名ヨミ |
ヤギ ヒロノリ |
著者名 |
諸岡 慶昇/著 |
著者名ヨミ |
モロオカ ヨシノリ |
出版者 |
農文協プロダクション
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
611.74
|
分類記号 |
611.74
|
ISBN |
4-540-16188-9 |
内容紹介 |
大規模水田農業に挑戦を続けている16の農業経営の事例を掲載。経営者が自らの言葉で農業経営の現状や展開過程、課題などについて語る。21世紀に入ってからの日本の大規模水田作経営の展開を解析するなどした報告も収録。 |
件名 |
農業経営、水田 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
それぞれの地域で、それぞれの経営体が、独自の水田農業大規模化の道を歩んでいる。多品種・多栽培体系や直播、ICT等最新技術の導入、土づくりや自前の圃場整備、独自販売、農産物加工…。16の先進事例をもとに、大規模水田農業のいまをリアルに描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 報告・大規模水田作経営はいま(最前線を担う大規模水田作経営の挑戦と課題 経営規模拡大の展開と課題 生産技術の課題と取組み 土地基盤の状況と方向 ほか) 2 事例に見る全国16の先進経営(青森県五所川原市―有限会社豊心ファーム 岩手県花巻市―有限会社盛川農場 宮城県登米市―有限会社おっとちグリーンステーション 茨城県坂東市―有限会社アグリ山崎 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
八木 宏典 1944年生まれ。東京大学名誉教授、日本農業研究所客員研究員。農事試験場研究員、東京大学助教授・教授、東京農業大学教授などを経て、現職。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 諸岡 慶昇 1944年生まれ。高知大学名誉教授。元国際農林水産業研究センター理事。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長野間 宏 1947年生まれ。元秋田県農業試験場長、元農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター研究管理監(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩崎 和巳 1941年生まれ。元農業工学研究所所長。農学博士、技術士(農業土木)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ