検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天平に華咲く「古典文化」 「やまとごころ」とは何か 続  MINERVA歴史・文化ライブラリー  

著者名 田中 英道/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119936078121.3/タ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 英道
2016
日本思想-歴史 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001075730
書誌種別 図書
書名 天平に華咲く「古典文化」 「やまとごころ」とは何か 続  MINERVA歴史・文化ライブラリー  
書名ヨミ テンピョウ ニ ハナサク コテン ブンカ 
著者名 田中 英道/著
著者名ヨミ タナカ ヒデミチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.7
ページ数 16,355,8p
大きさ 20cm
分類記号 121.3
分類記号 121.3
ISBN 4-623-07500-3
内容紹介 「古事記」「日本書紀」の形成、寺院建立、神仏融合文化、奈良遷都、仏師と仏像…。飛鳥・奈良期に生まれた日本文化の根源、統一体をもって国家が作り上げられた過程を探る。「「やまとごころ」とは何か」の続編。
著者紹介 1942年東京都生まれ。東京大学文学部仏文学科、美術史学科卒業。ストラスブール大学Ph.D.。東北大学名誉教授。著書に「日本美術全史」「支倉常長」など。
件名 日本思想-歴史、日本-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人にとっての「古典」とは。記紀神話、神仏融合文化、奈良遷都、仏師と仏像…飛鳥・奈良期に生まれた日本文化の根源を探る。
(他の紹介)目次 第1部 飛鳥に生まれた国家(日本という国家共同体
国家観に基づく芸術・文化―「古典主義」
「黄金の国」日本
飛鳥・天平に生まれた「神仏融合文化」
「宗教国家」の誕生
日本神話の世界性)
第2部 奈良平城京で華開く「古典文化」(奈良遷都と藤原不比等の役割
奈良仏教と「古典文化」
唐美術から自立した薬師寺三尊
「うるわし」の奈良・大仏
東大寺を創造した仏師―「公麻呂」
光明皇后の思想
歌の殉死―大伴家持にとっての歌の意味)
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 1942年東京都生まれ。1963年東京大学文学部仏文学科卒業。1965年東京大学文学部美術史学科卒業。1969年ストラスブール大学Ph.D.1990年ローマ大学客員教授。2006年ボローニャ大学客員教授。東北大学(1973〜2005年)、国際教養大学特任教授(2005〜11年)、国際美術史学会副会長(2002〜08年)。現在、東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。