蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110796216 | 916/ヘ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119284255 | F916/ヘ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
東札幌 | 4012642049 | 916/ヘ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7012957796 | 916/ヘ/ | 図書室 | 08b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西野 | 7210293663 | 916/ヘ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000232765 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
収容所(ラーゲリ)から来た遺書 |
書名ヨミ |
ラーゲリ カラ キタ イショ |
著者名 |
辺見 じゅん/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ ジュン |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1989.6 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-16-343270-1 |
件名 |
シベリア抑留 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
大宅壮一ノンフィクション賞 講談社ノンフィクション賞 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
異文化人への茶道普及に長年携わってきた著者書き下ろしのエッセイ48編。 |
(他の紹介)目次 |
外国人は茶道の精神文化面に「関心」を抱いて、そこを学び経験したいと思っている(外国人の反応をつぶさに観察し理解するのが出発点 教えようとする気配を抑え相手の言や態度に「耳を傾ける」姿勢を貫く 茶道は日本人が世界に誇る文化遺産だが、自慢したら価値が減少する ほか) 謙虚な気持ちを失わないで、どんな人どんな物に対しても敬意を表する(封建社会の中でも平等を重んじてきた茶道の民主主義的なルール 茶席内での会話が少なければ少ないほど心を通わす場の実現が可能になる 欲を抑えながらも気品を保ち続けて「和の精神」をすべての面で貫く ほか) 百聞よりも一見を、さらには五感を駆使して茶の世界に入ってもらう(説明をするにはプレゼンテーションの要諦について勉強したうえで 百聞よりも一見を、さらには五感を駆使して茶の世界に入ってもらう 物見遊山的な興味で見学に来る人に対しても冷静かつ真摯に応じる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 武也 広島生まれ。1959年、東京大学法学部卒業。ビジネスコンサルタント。国際関連業務に携わる一方、著作にも取り組み、同時に茶道などの文化面での活動も続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ