蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180592099 | 791.5/オ/ | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001454763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の仕覆と袋もの 基本とアレンジ |
書名ヨミ |
チャ ノ シフク ト フクロモノ |
著者名 |
大澤 実千世/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ ミチヨ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
791.5
|
分類記号 |
791.5
|
ISBN |
4-473-04376-4 |
内容紹介 |
お気に入りの裂地や思い出の着物地で、茶席や日常を彩る袋ものを手作りしてみませんか? 茶入と茶碗の仕覆から、帛紗ばさみ、巾着型手提げ、やまと袋まで、12作品の作り方を丁寧に解説します。コピーして使う型紙付き。 |
著者紹介 |
1956年東京生まれ。幼い頃から袋ものに親しみ大澤和子門下師範となる。大澤和子袋もの研究所主宰。共著に「やさしい袋もの」など。 |
件名 |
茶道具、袋物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
茶席や日常を彩る、あなただけの手作り袋もの。ロングセラー書籍『茶の袋物』を内容も新たにリニューアル。丁寧な解説と型紙付きで、初心者の方も安心の入門書です。 |
(他の紹介)目次 |
茶入の仕覆 茶碗の仕覆 古帛紗・出帛紗 帛紗ばさみ 小物入れ カード入れ・札入れ・楊枝入れ インナーバッグ 茶碗の小袋 旅袋 巾着形手提げ 数寄屋形小物入れ やまと袋 袋もの作りの基本とコツ 仕覆と袋ものの作り方 袋もの材料店の紹介 |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 実千世 1956年東京生まれ。幼い頃から袋ものに親しみ大澤和子門下師範となる。長く師とともに各袋もの教室の講師として参加、渡米してデザイン・バッグの研究をする。オーストラリア「クインズランド・ジャパンフェスティバル’87」に、古典の袋もの代表で参加。2009年、小林実千世より大澤実千世に改名。名実ともに後継者となる。現在、大澤和子袋もの研究所主宰。東京田端教室にて日本の袋ものを中心に指導にあたる。NHK学園、NHK文化センター、よみうり日本テレビ文化センター、日本橋三越、京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店、横浜高島屋、淡交カルチャー教室などで袋もの講師として指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ