蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180549727 | 753.8/ツ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ほうまんの池のカッパ
椋 鳩十/文,赤…
エンソくんきしゃにのる
スズキ コージ/…
14ひきのやまいも
いわむら かずお…
かぼちゃごよみ
川原田 徹/絵,…
こどものとも : 月刊予約…142号
こどものとも : 月刊予約…108号
宇宙からきたかんづめ
佐藤 さとる/作…
かばくんのふね
岸田 衿子/さく…
とべバッタ
田島 征三/作
かっぱどっくり
萩坂 昇/文,村…
野の花と小人たち
安野 光雅/著
ガドルフの百合
宮沢 賢治/作,…
野の花と小人たち : 安野光雅画集
安野 光雅/著
まほうつかいのでし : ゲーテのバ…
ゲーテ/[原作]…
ジャリおじさん
おおたけ しんろ…
海の夏
伊藤 秀男/作
かぼちゃごよみ
川原田 徹/絵,…
メタフィジカル・ナイツ
たむら しげる/…
かばくんのふね
岸田 衿子/さく…
エンソくんきしゃにのる
スズキ コージ/…
遠い日の村のうた : 画文集
山村 輝夫/著
おばあさんのひこうき
佐藤 さとる/作…
ねずみのしっぱい
小沢 正/作,井…
Kumada Chikabo's…2
熊田 千佳慕/絵
とべバッタ
田島 征三/作
Kumada Chikabo's…1
熊田 千佳慕/絵
ぶんぶくちゃがま
井上 洋介/絵,…
にれの町
百田 宗治/詩,…
ねずみの いもほり
山下 明生/作,…
14ひきのやまいも
いわむら かずお…
ぞうのたまごのたまごやき
寺村 輝夫/作,…
みんな びっくり
長 新太/著
ぞうのはなは なぜながい
キップリング/作…
みなまた 海のこえ
石牟礼 道子/ぶ…
かっぱどっくり
萩坂 昇/ぶん,…
宇宙からきたかんづめ
佐藤 さとる/作…
ありがとう : 有馬敲少年詩集
有馬 敲/著,田…
かばくんのふね
岸田 衿子/さく…
火の笛 : 祇園祭絵巻
西口 克己/作,…
ジャックと豆のつる : イギリス民…
ジェイコブズ/作…
わたしの信州
原田 泰治/絵・…
おばあさんのひこうき
佐藤 さとる/作…
宇宙からきたかんづめ
佐藤 さとる/作…
おんどりと二まいのきんか : ルー…
安藤 美紀夫/文…
宇宙ねこの火星たんけん
ルースブン・トッ…
野の花と小人たち : 画集
安野 光雅/[著…
やまんば
須藤 克三/作,…
ちっちゃな淑女たち : カミーユと…
セギュール夫人/…
十二さま
たに しんすけ/…
ほうまんの池のカッパ
椋 鳩十/文,赤…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001419325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
JAPAN BLUE藍染ガイドブック 本格藍液が簡易に作れる「紺屋藍」で染める |
書名ヨミ |
ジャパン ブルー アイゾメ ガイドブック |
著者名 |
辻岡 ピギー/著
|
著者名ヨミ |
ツジオカ ピギー |
著者名 |
六角 久子/著 |
著者名ヨミ |
ロッカク ヒサコ |
著者名 |
ピポン/著 |
著者名ヨミ |
ピポン |
出版者 |
[グラフィック社]
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
753.8
|
分類記号 |
753.8
|
ISBN |
4-7661-3028-7 |
内容紹介 |
本格藍液が簡単に作れる粉末の染料「紺屋藍」を使って染める藍染を紹介。藍液の作り方と基本の染め方、浸し染め・段染め・縫い絞りなどの技法、木綿麻以外の素材の染め方、抜染、防染について解説する。 |
著者紹介 |
染色アーティスト。藍染のほか様々な染色やペインティング、ステンシル作品を制作。 |
件名 |
染色、あい(藍) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ビジネス教養としてもおさえておきたい世界に通じる「Wabi‐Sabi」の核心にせまる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クイズ「どの茶道具が侘びていますか?」(問1 茶杓1 問2 茶杓2 ほか) 第2章 「侘び寂び」の新概論―心理学的視点まで(世界中が関心を寄せる侘び寂び 「侘び寂び」は日本文化固有の概念 ほか) 第3章 侘び茶碗から「侘び寂び」を理解する物語(茶碗に見る侘びの美学史 初期の抹茶茶碗 ほか) 第4章 茶の湯に見る「侘び化」の物語(茶道における侘び茶 侘び茶以前の茶の湯 ほか) 終章 近代から現代にいたる「侘び寂び」とその大乗化(「侘び」概念のダイバージェンスとコンバージェンス 近世の発句における「侘び」の類似概念 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 浩一 1955年大阪府高槻市生まれ。東京大学文学部社会心理学専修課程卒(1980)。大学院を経て、東京大学社会学博士(1990)。NLPU認定マスタートレーナー(2019)。1989年より東洋英和女学院大学に奉職。現在まで人間科学部教授として社会心理学を教える。1993年、オレゴン大学フルブライト助教授。リスク心理学をわが国に導入し、研究領域「社会技術」立ち上げを主導した。(旧)通産省顧問、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員、文部科学省政策評価有識者会議委員など歴任。茶名「宗心」。1996年より「淡交」に連載。裏千家淡交会巡回講師。裏千家学園茶道専門学校理事。2015年、第13回茶道文化貢献賞受賞。茶の湯文化学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ