検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

画像と知覚の哲学 現象学と分析哲学からの接近    

著者名 小熊 正久/編著   清塚 邦彦/編著
出版者 東信堂
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119893709115/オ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
115 115
認識論 視覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001006243
書誌種別 図書
書名 画像と知覚の哲学 現象学と分析哲学からの接近    
書名ヨミ ガゾウ ト チカク ノ テツガク 
著者名 小熊 正久/編著
著者名ヨミ オグマ マサヒサ
著者名 清塚 邦彦/編著
著者名ヨミ キヨズカ クニヒコ
出版者 東信堂
出版年月 2015.11
ページ数 13,265p
大きさ 22cm
分類記号 115
分類記号 115
ISBN 4-7989-1326-1
内容紹介 現物とは異なる画像の中に、我々はなぜ「現物」を見ることができるのか。画像本来の虚構性、見ることと概念の総合が生む像意識など、画像が孕む今日的問題群をめぐり、絵画から様々な日常経験まで、多角的に分析・考察する。
件名 認識論、視覚
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 メディアの発達と相まって多種多様な「画像」が日常を覆い尽くすように広がり、今や我々は画像を通じて世界を見ているとさえ言えよう。だが現物とは異なる画像の中に、我々はなぜ「現物」を見ることができるのか―本書は、この画像本来の「虚構性」、見ることと概念の総合が生む「像意識」、知覚・感覚作用が持つ「志向性」等、画像が孕む今日的問題群をめぐり、絵画はじめ芸術作品から様々の日常経験まで、多角的に分析・考察した力作論集である。
(他の紹介)目次 第1部 画像とは何か(画像表象と中立性変様―フッサールにそくして
受動的経験としての像経験―フッサールから出発して
演劇としての『像』―像の発生的現象学の観点から)
第2部 絵画と芸術作品について(絵の中に見えるもの―見えるものと描かれたもの
絵画の知覚経験―メルロ=ポンティ『眼と精神』を手がかりにして
人間は「自画像」としての絵画に溢れた世界を生きる身体である―後期メルロ=ポンティ絵画論の位相
サルトルの「芸術作品とは非現実的存在である」という主張をどのように受け止めるべきか)
第3部 知覚について(カテゴリー的直観再訪―知覚的正当化の問題をめぐって
経験における概念のゆくえ
芸術鑑賞と知覚的カテゴライズ―ウォルトンの「芸術のカテゴリー」をめぐって
アスペクトの転換において変化するもの―ウィトゲンシュタインの二つのアスペクトの分析を通じて
痛みの経験は志向的か
時間意識を介しての感覚と意味―フッサールの知覚論の動向)
(他の紹介)著者紹介 小熊 正久
 1951年、新潟県生まれ。東北大学大学院満期退学。博士(文学)。山形大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清塚 邦彦
 1961年、群馬県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程満期退学。修士(文学)。山形大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。