検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

軍国日本と『孫子』   ちくま新書  

著者名 湯浅 邦弘/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012918119399/ユ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
399.23 399.23
孫子 孫子 日本-歴史-近代 軍国主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000945962
書誌種別 図書
書名 軍国日本と『孫子』   ちくま新書  
書名ヨミ グンコク ニホン ト ソンシ 
著者名 湯浅 邦弘/著
著者名ヨミ ユアサ クニヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
分類記号 399.23
分類記号 399.23
ISBN 4-480-06834-7
内容紹介 軍国日本の精神的・実践的支柱「孫子」。日本が世界規模の戦争に突入していく時代、「孫子」はどう読まれたのか。昭和天皇は敗因をどう分析したか。日本はなぜ戦争を始め、また敗れたのか。「孫子」の兵法を手がかりに考える。
著者紹介 1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。同大学大学院教授。専攻、中国思想。著書に「諸子百家」「菜根譚」など。
件名 孫子、日本-歴史-近代、軍国主義
個人件名 孫子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今日も日本人に愛読される『孫子』。しかし、この中国古典と近代日本には秘められた関係がある。日本の軍国化が進むにつれ、『孫子』は精神的・実践的支柱となっていったのだ。各種軍令には『孫子』と共通する点があるとされ、実戦的『孫子』解説までが登場する。しかし実際の日本は、『孫子』が最も下策だとする長期消耗戦に突入していく時代、『孫子』はどのように読まれたのか。昭和天皇は敗因をどう分析したか。日本はなぜ戦争を始め、また敗れたのか。『孫子』の兵法を手がかりに考える。
(他の紹介)目次 第1章 日本人は『孫子』を正しく理解していたのか
第2章 精神的支柱としての『孫子』―明治時代の兵学
第3章 日露戦争の余韻―大正時代の『孫子』
第4章 栄光ある孤立へ―昭和の『孫子』
第5章 『孫子』との訣別
終章 戦争の書から商戦の書へ
(他の紹介)著者紹介 湯浅 邦弘
 1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。北海道教育大学講師、島根大学助教授、大阪大学助教授を経て、大阪大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。