蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119653145 | 701.1/タ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000920679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代デザインの美学 |
書名ヨミ |
キンダイ デザイン ノ ビガク |
著者名 |
高安 啓介/[著]
|
著者名ヨミ |
タカヤス ケイスケ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
281,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
701.1
|
分類記号 |
701.1
|
ISBN |
4-622-07902-6 |
内容紹介 |
近代デザインとは何であったのか。近代デザインというときの近代が意味するもの、近代デザインにおいて鍵となってきた用語、近代デザインのもとめる合理性とそれにともなう美質について検討し、その問いに応答する。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。愛媛大学法文学部准教授。専門は美学芸術学、デザイン思想史。 |
件名 |
美学、デザイン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代デザインにおいて鍵となってきた用語がほとんど当たり前のように使用されているかぎり、用語の背景について問い直しておく必要がある。たとえば、「造形」「構成」「形態」「空間」「表現」といった用語があげられる。今日のデザイナーがこれらの用語によって自分たちの仕事を説明しているのであれば、今日の取り組みのうちにも近代の諸前提がなお根強く残っているはずである。もちろんその理解のしかたが変化してきているとしても、それならばなおさら、何が変化していて何が変化していないかを見定めなければならない。そこで本書は、「造形」「構成」「形態」「空間」「表現」といった用語について検討することで、今日のデザイナーが意識しなくなった近代の諸前提をあらためて意識にもたらして、真に新しいデザインを構想するための足がかりとしたい。 |
(他の紹介)目次 |
序論 近代(近代の意味 一九一〇年前後 ほか) 造形(造形の語 造形大学 ほか) 構成(攻勢の語 絵画の構成 ほか) 形態(形とは何か 形態と形式 ほか) 空間(空間の分類 空間の造形 ほか) 表現(模倣と表現 構成と表現 ほか) 建築(近代建築 普遍性 ほか) 文字(近代書体 構成の理念 ほか) 美学(美学の仕事 交通とは何か ほか) 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
高安 啓介 1971年生まれ。一橋大学社会学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、愛媛大学法文学部准教授。専門は、美学芸術学、デザイン思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ