検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

芸術学事始め 宇宙を招くもの  中公叢書  

著者名 小林 道憲/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119641256701/コ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013175885701/コ/図書室04b一般図書一般貸出在庫  
3 9013105946701/コ/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
701 701
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000906174
書誌種別 図書
書名 芸術学事始め 宇宙を招くもの  中公叢書  
書名ヨミ ゲイジュツガク コトハジメ 
著者名 小林 道憲/著
著者名ヨミ コバヤシ ミチノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.2
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 701
分類記号 701
ISBN 4-12-004667-4
内容紹介 芸術は何に起源するのか、人間にとって芸術とは何か。芸術の祝祭的起源や芸術制作の現場での身体の問題などを論じ、芸術における鑑賞者の果たす役割に注目。二十世紀の芸術を念頭に、現代芸術を批判的に考察する。
著者紹介 1944年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。元福井大学教授。哲学、文明論専攻。著書に「ヘーゲル「精神現象学」の考察」「生命と宇宙」など。
件名 芸術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間の芸術は自然の再現であるとはいえ、単なる自然の模倣ではない。人間は、自然の造形が持つ均衡や調和、リズムや運動という自然の造形を形象化しながら、本質を抽出しようとする。自然の動と静、あらゆる形から本質を取りだし、抽象化するのである。ところが現代芸術は、抽象を推し進めるあまり、自然から離反してしまった。二一世紀の芸術はどこに向かうのだろうか。
(他の紹介)目次 プロローグ 幼児画からの出発
1 芸術は祝祭から―芸術の起源
2 芸術は生命の表現―芸術の真実
3 芸術制作の現場から―創作者の立場
4 参加する芸術―鑑賞者の視点
5 現代芸術の行方―何が失われたのか
エピローグ 造形の根源を求めて
(他の紹介)著者紹介 小林 道憲
 元福井大学教授。1944(昭和19)年、福井県生まれ。72年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。哲学、文明論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。