蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012837701 | 493.7/ボ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000825085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症の人を愛すること 曖昧な喪失と悲しみに立ち向かうために |
書名ヨミ |
ニンチショウ ノ ヒト オ アイスル コト |
著者名 |
ポーリン・ボス/著
|
著者名ヨミ |
ポーリン ボス |
著者名 |
和田 秀樹/監訳 |
著者名ヨミ |
ワダ ヒデキ |
著者名 |
森村 里美/訳 |
著者名ヨミ |
モリムラ サトミ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
23,197p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-414-41455-4 |
内容紹介 |
自宅で介護する介護者が自分の苦しみの正体を知り、終わりの見えない介護と向き合う7つの指針を、家族心理の世界的権威がアドバイス。認知症がもたらす曖昧な喪失とともに歩む困難な旅に、意味と希望を見出す手助けを行う。 |
著者紹介 |
ミネソタ大学社会学名誉教授。ハーバード・メディカルスクール客員教授も歴任。家族療法、家族社会心理学の第一人者。 |
件名 |
認知症、家庭看護、家族療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
介護者が自分の苦しみの正体を知り、終わりの見えない介護と向き合う7つの指針を、「曖昧な喪失」で知られる家族心理の世界的権威がアドバイス。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症がもたらす曖昧な喪失―失っていくことと生き続けることがいかに共存するか 第2章 喪失と悲嘆が引き起こす複雑な問題 第3章 ストレスと対処と復元力 第4章 終結という神話 第5章 心の家族 第6章 家族の儀式と祝い事と集い 第7章 七つの指針―認知症と歩むために 第8章 美味なる曖昧 第9章 ほどほどに良い関係 |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 秀樹 1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在、精神科医。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学)。和田秀樹こころと体のクリニック院長。一橋大学経済学部非常勤講師。川崎幸病院精神科顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森村 里美 1962年生まれ。1986年東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。現在、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ