山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

脳と機械をつないでみたら BMIから見えてきた  岩波現代全書  

著者名 櫻井 芳雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119303469491.3/サ/書庫3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
491.371 491.371
脳 ブレインマシンインターフェース

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000695458
書誌種別 図書
書名 脳と機械をつないでみたら BMIから見えてきた  岩波現代全書  
書名ヨミ ノウ ト キカイ オ ツナイデ ミタラ 
著者名 櫻井 芳雄/著
著者名ヨミ サクライ ヨシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.7
ページ数 13,190,6p
大きさ 19cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-00-029108-8
内容紹介 脳で機械を直接操作するシステム「BMI」。そのさまざまな研究を紹介するとともに、BMIを実現するために解明しなければならない脳の重要な働きや特性について、最新の知見を取り交ぜわかりやすく解説する。
著者紹介 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学大学院文学研究科教授。医学博士。専門は認知神経科学と実験心理学。著書に「ニューロンから心をさぐる」など。
件名 脳、ブレインマシンインターフェース
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 念じるだけで機械を動かす!?「攻殻機動隊」や「ロボコップ」の世界を現実にするかのようなBMIは、脳と機械を直接つないだ究極の身体代替システムだ。この研究は、どこまで進み、神経科学にどんな知見をもたらしたのか?まだ十分に解明されていない、脳の根本的かつ重要な特性と、ほぼわかっている構造と機能の実態を、最新の知見を取り交ぜ解説する。研究の面白さと神経科学における重要性、社会への影響を述べ、今後の脳研究がめざすべき目標を、社会的観点からも考察する。
(他の紹介)目次 第1章 脳で機械を動かす?(SFから現実へ
進展するサルのBMI
ラットのBMIからわかること
誤解と実態)
第2章 BMIが突きつけた脳の根本問題(何が情報を表現しているのか
情報は脳全体にあるのか特定部分にあるのか
脳はどこまで変わるのか
脳と身体はどこまで一体か
自発的な脳活動は何を意味しているのか)
第3章 BMIにつながる脳と脳研究の実態(多彩な細胞と信号伝達
究極の民主主義
必然的な個性
脳研究の現場)
第4章 神経科学とBMIの未来(融合研究と反還元主義
故障した脳の修復
脳の操作と倫理
ユートピアの姿)
(他の紹介)著者紹介 櫻井 芳雄
 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。広島大学助手、富山医科薬科大学助教授、ジョンズ・ホプキンス大学客員助教授、科学技術振興機構研究員(兼任)、京都大学霊長類研究所助教授、生理学研究所客員助教授を経て、京都大学大学院文学研究科教授。医学博士。専門は認知神経科学と実験心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。