検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本のインテリジェンス 江戸から近・現代へ    

著者名 岩下 哲典/著
出版者 右文書院
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118851336391.6/イ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
391.6 391.6
情報機関-歴史 日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000468183
書誌種別 図書
書名 日本のインテリジェンス 江戸から近・現代へ    
書名ヨミ ニホン ノ インテリジェンス 
著者名 岩下 哲典/著
著者名ヨミ イワシタ テツノリ
出版者 右文書院
出版年月 2011.11
ページ数 4,197p
大きさ 19cm
分類記号 391.6
分類記号 391.6
ISBN 4-8421-0744-8
内容紹介 国家の運営において重要な情報の収集や分析をするうえで必要な情報活動、インテリジェンス。幕末以来の歴史的資料を軸に、なお今日的なインテリジェンス問題の解決の糸口を探る。
件名 情報機関-歴史、日本-対外関係-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 二〇一一年三月十一日東日本大震災、そのとき日本のインテリジェンスはいかに機能したか?インテリジェンスの源流をさぐる。
(他の紹介)目次 序章 3・11とインテリジェンス
第1章 江戸時代後期のインテリジェンス―日露交流史と代表的洋学者箕作阮甫
第2章 幕末のインテリジェンス―アヘン戦争から開国へ
第3章 明治・大正のインテリジェンス―秋山好古の軍事郵便と後藤新平の対ソ外交
第4章 昭和のインテリジェンス―スパイ・ベラスコと須磨弥吉郎
終章 まとめ
(他の紹介)著者紹介 岩下 哲典
 1962年長野県塩尻市北小野に生まれる。1994年青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得・満期退学。2001年博士(歴史学)。現在、明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授(大学院応用言語学研究科教授兼担)。徳川林政史研究所特任研究員、浦安市社会福祉協議会理事、浦安市読書会協議会「歴史の会」講師、ジョン万次郎・江東の会顧問、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。