蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113138044 | 989.8/レ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
篠路コミ | 2510054071 | 989/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
軍事基地 沖縄問題 日米安全保障条約
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000380570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エデン 海外SFノヴェルズ |
書名ヨミ |
エデン |
著者名 |
スタニスワフ・レム/著
|
著者名ヨミ |
スタニスワフ レム |
著者名 |
小原 雅俊/訳 |
著者名ヨミ |
コハラ マサトシ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1980.1 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
989.83
|
分類記号 |
989.83
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政権交代が引き起こしたひとつの大きな波が、沖縄の普天間基地移設問題であった。「最低でも県外」と言明した鳩山首相に対して、沖縄から大きな期待が寄せられる一方、本土メディアなどでは「日米同盟の危機」「米国は怒っている」という反応が主流であった。このギャップの大きさは何なのか、なぜなのか。声命を発して、根本からの議論を呼びかけた本土・沖縄の識者が本質に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 何が問われているのか 第1章 日米安保の正体(東アジアのなかの日米安保 海兵隊の北米移転が現実的 いまの安全保障は歴史のひとコマにすぎない―つぎの「安全保障」に向かって 属国精神の清算を) 第2章 本土への問い(パックス・アメリカーナと日本の植民地化 ポスト・デモクラシーの時代なのか―普天間問題、政治の迷走、ジャーナリズムの劣化) 第3章 沖縄の現実と課題(沖縄が直面する現実と将来展望 辺野古「アセス」はアセスではない 脱「軍事基地」の準備 軍用地料にみる基地維持財政政策の諸問題 日本の辺境から海洋ネットワークの中心へ) 第4章 提言(東アジアの平和のメカニズムの構築を―「普天間問題」を超えて 沖縄からグリーン・ニューディールを) 資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 憲一 大阪市立大学・滋賀大学名誉教授。1930年生まれ。環境経済学、公共政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西谷 修 東京外国語大学教授。1950年生まれ。思想史、戦争論、世界史論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 誠治 成蹊大学教授。1962年生まれ。国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ