検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

縄文時代の考古学  1  縄文文化の輪郭 

著者名 小杉 康/編   谷口 康浩/編   西田 泰民/編   水ノ江 和同/編   矢野 健一/編
出版者 同成社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118299072210.2/ジ/11階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小杉 康 谷口 康浩 西田 泰民 水ノ江 和同 矢野 健一
2010
210.25 210.25
縄文式文化 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000289792
書誌種別 図書
書名 縄文時代の考古学  1  縄文文化の輪郭 
書名ヨミ ジョウモン ジダイ ノ コウコガク 
著者名 小杉 康/編
著者名ヨミ コスギ ヤスシ
著者名 谷口 康浩/編
著者名ヨミ タニグチ ヤスヒロ
著者名 西田 泰民/編
著者名ヨミ ニシダ ヤスタミ
出版者 同成社
出版年月 2010.6
ページ数 242p
大きさ 26cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-88621-508-6
内容紹介 縄文文化研究の最前線を紹介するシリーズ。第1巻では縄文時代概念についてまとめる。「歴史観の学史的検討」「時代区分の問題」「縄文文化の相対化」をテーマにした論考を収録。
著者紹介 1959年生まれ。北海道大学大学院教授。
件名 縄文式文化、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新進の研究者を結集して過去・現在の研究成果を検証し、将来的展望をみすえつつ縄文研究の新地平を探る。
(他の紹介)目次 1 総論(縄文時代概念の基本的問題)
2 歴史観の学史的検討(縄文時代観の形成
縄文文化と日本文化)
3 時代区分の問題(縄文時代の開始―「草創期」再考
縄文時代の終末
縄文文化の段階区分)
4 縄文文化の相対化(縄文文化と東アジア
縄文文化と東北アジア
縄文文化の東と西
続縄文文化と縄文文化
南島文化と縄文文化
世界の狩猟採集民研究からみた縄文文化―とくに北米考古学の視点から
東南アジア先史社会研究と縄文時代研究との接点―縄文と弥生の移行期のできごと
縄文文化とアイヌ文化
縄文文化と北米北西海岸民文化)
(他の紹介)著者紹介 小杉 康
 1959年生。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 康浩
 1960年生。現在、國學院大學文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 泰民
 1959年生。現在、新潟県立歴史博物館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水ノ江 和同
 1962年生。現在、文化庁文化財部記念物課・文化財調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 健一
 1959年生。現在、立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。