検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いちばんやさしいオブジェクト指向の本   技評SE選書  

著者名 井上 樹/著
出版者 技術評論社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118123793007.6/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
007.61 007.61
オブジェクト指向

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000220614
書誌種別 図書
書名 いちばんやさしいオブジェクト指向の本   技評SE選書  
書名ヨミ イチバン ヤサシイ オブジェクト シコウ ノ ホン 
著者名 井上 樹/著
著者名ヨミ イノウエ タツキ
版表示 第2版
出版者 技術評論社
出版年月 2009.12
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 007.61
分類記号 007.61
ISBN 4-7741-4066-7
内容紹介 「理解」と「創造」の二面性を理解することで、難解なオブジェクト指向が驚くほど簡単にわかるようになる。オブジェクト指向の「本質」を、豊富な具体例を用いながら解説。新たに「オブジェクト指向設計」を追加した第2版。
著者紹介 明治大学大学院修了。(株)豆蔵にてオブジェクト指向、プロセス、ソフトウェア開発改善に関するメンタリング、コンサルティング、セミナーを担当。
件名 オブジェクト指向
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 オブジェクト指向はなぜ難解なのか。わかったつもりになっても、実はよくわからないのはなぜか。その理由は、オブジェクト指向の持つ“二面性”にある。「理解」と「創造」の二面性を理解することで、いままで難しいと思っていたオブジェクト指向が、驚くほど簡単にわかるようになる。豊富な具体例を用いてわかりやすく解説する、いちばんやさしいオブジェクト指向入門。新たに「オブジェクト指向設計」を追加し、大幅に実用性がアップした必携の第二版。
(他の紹介)目次 第1章 それはシリコンバレーから始まった―オブジェクト指向の歴史
第2章 ケーキとDVDソフト―オブジェクト指向の概念を理解する
第3章 プログラミング言語進化論―オブジェクト指向プログラミングへの道
第4章 抽象化と分割の歴史がもたらしたもの―オブジェクト指向プログラミングの特徴
第5章 ショートケーキはなぜショートケーキなのか―オブジェクト指向分析
第6章 中央集権から地方分権へ―オブジェクト指向設計
第7章 よくあるQ&A―オブジェクト指向への疑問とその解答
(他の紹介)著者紹介 井上 樹
 明治大学ソフトウェア工学研究室でオブジェクト指向に出会う。1997年同大学大学院修了。卒業後は(有)インアルカディアにてオブジェクト指向導入コンサルティングやセミナーの支援に従事。2000年より(株)豆蔵。現在は組込み系ソフトウェア開発を中心に、オブジェクト指向、プロセス、ソフトウェア開発改善に関するメンタリング、コンサルティング、セミナーを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。